政府機関、中国製ドローン新規購入を排除 情報漏えい・乗っ取り防止を義務化
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府は、ドローン(無人機)が集めたデータなどが盗み取られるのを防ぐため、2021年度から政府が購入するドローンのセキュリティー強化策を決めた。運航記録や撮影した写真の外部漏えい、サイバー攻撃による乗っ取りを防ぐ機能を備えた機体の購入を義務付ける。全省庁、すべての独立行政法人が対象となる。これにより、中国製ドローンの新規購入が事実上、排除されることになる。
政府機関などはドローンを購入する際、内閣官房に計画書を提出し審査を受けることが義務付けられる。対象となるのは、公共の安全と秩序維持に関する業務に支障が生じる恐れがある場合などとし、具体的には①安全保障に関わるもの②犯罪捜査③発電所や鉄道などの重要インフラの点検④人命救助――などを想定する。外部に業務委託した場合も対象になる。すでに保有済みの機体も1~2年内に置き換えるよう求めた。ただ、飛行訓練などセキュリティーが高くない業務に使用するものは対象にならないと見られる。
ドローンは、スマートフォンと同じように通信機器やカメラ、全地球測位システム(GPS)を搭載しているため「空飛ぶスマホ」と呼ばれる。外部のネットワークに接続しながら飛行するため、セキュリティー対策が弱いドローンの場合、データを抜き取られ悪用される危険が伴う。重要施設の点検内容などが外部に漏れれば、テロリストや犯罪集団に狙われる恐れがある。
政府は18年に中央省庁などが購入する製品・サービスから、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を事実上排除する仕組みを整備した。その時も2社を名指しせずに、安全保障上の脅威などがある場合は制限できるという制度とした。外交問題に発展することを避けるためで、今回も特定の国やメーカー名を示さない形を踏襲した。
中国製のドローンは、個人が使うホビー用を含め全世界で8割近いシェアがある。ただ、セキュリティー上の懸念があるとして米陸軍が17年8月に中国製ドローンの運用を停止。米政府は19年に中国製ドローンの使用禁止を政府機関に義務付ける新たな規制を制定した。国防総省は今年8月、中国メーカーに代わる5社の米企業を選定するなど「脱中国」を図っている。
日本でも、約30機のドローンを保有し、その大半が中国製という海上保安庁は、安全保障に関する業務や捜査には一度も中国製ドローンを使用していない。約800機を保有する防衛…
この記事は有料記事です。
残り3431文字(全文4431文字)
時系列で見る
-
日米印の海上訓練にオーストラリアも参加 中国巡るインドの思惑
954日前 -
防衛装備品の移転協定締結で合意 日・ベトナム首脳会談 中国のけん制狙う
955日前 -
豪州も武器等防護の対象に 米国に続き2カ国目 防衛相会談
955日前 -
菅政権下で本格化する海自艦の「空母化」 「敵基地攻撃の一翼」と懸念の声
955日前 -
在日米軍駐留経費協議、日米ともに金額提示せず 本格交渉、大統領選後に
958日前 -
自民、経済安保推進法の制定求める 年末までに政府に提言
958日前 -
「自由で開かれたインド太平洋」構想実現へ連携 日豪、日印外相会談
967日前 -
岸防衛相が日米豪印防衛相会談に意欲 中国の海洋進出を念頭
968日前 -
日米豪印外相会議、年1回定例化で合意 中国念頭に連携強化へ
968日前 -
政府機関、中国製ドローン新規購入を排除 情報漏えい・乗っ取り防止を義務化
978日前図解あり -
イージス・アショア代替策 「洋上構造物」「商船型」「護衛艦型」の洋上3案を提示
980日前 -
イージス・アショア代替案は移動式洋上プラットフォーム 岸防衛相が表明
980日前 -
安保法制成立5年 岸防衛相、制定意義を強調「日米同盟は強固に」
986日前 -
「次期政権、縛らない」安倍首相が安保政策談話 「敵基地攻撃能力」議論促す
993日前 -
公明山口代表が対談本 「口を開けば、『憲法改正、日米同盟、安保法制』」と自民を指摘
996日前 -
「敵基地攻撃能力」の判断は次期政権に先送りへ 首相、週内に談話
997日前 -
防空レーダー4基、フィリピンへ 三菱電機製 要件緩和後で初
1007日前 -
29日にグアムで日米防衛相会談 イージス・アショア代替策について協議
1007日前 -
河野防衛相、在日米軍司令官と会談 ミサイル防衛、日米連携を確認
1013日前