- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

仕事をして新型コロナウイルスに感染した人からの労働者災害補償保険(労災保険)の申請が9月下旬で1300件を超え、厚生労働省は審査を終えた685件をいずれも労災に認定した。全国的な感染拡大に伴い、認定基準が緩和されたことが背景にあるが、脳・心臓疾患による労災の場合、申請に対する認定率は3割程度。「全て認定」は異例の対応だ。突出して高い認定率の背後にある事情とは。【矢澤秀範】
労災保険は、仕事や通勤が理由で病気やけが、または障害や死亡に至った場合、補償が受けられる制度だ。保険料は事業主が支払う。労働者が具体的な給付を受けるには、労災保険の適用を各地の労働基準監督署に申請する必要がある。
厚労省によると、新型コロナに関する労災申請件数は25日時点で1304件。半数超の685件で審査を終え、いずれも労災と認定された。医療従事者からの申請が1035件、認定が582件で大半を占める。7~8月にかけて急増した感染者による申請はこれからで、認定件数もさらに増える見込みだ。
労災認定されると、治療費は全額が労災保険から支給されて自己負担がゼロとなる。現役で3割の窓口負担がある健康保険に比べても手厚い内容だ。仕事を休んだ場合も一定期間、賃金の8割が保険から給付される。
補償が手厚い分、認定までは本来厳しいハードルを設けている。大前提として「仕事によって生じた」ことが欠かせない。具体的には、病気やけがの場合、まず「仕事中に起きた」(①、業務遂行性)ことと、「仕事が原因である」(②、業務起因性)――の2要件を満たすことが必要となる。
とりわけ病気の場合は、②がネックとなる。長期間にわたる体や心への負担が蓄積して発症に至る病気もあるからだ。例えば仕事中に心筋梗塞(こうそく)を起こしたとしても、仕事以外の…
この記事は有料記事です。
残り1986文字(全文2738文字)
時系列で見る
-
新型コロナ 感染リスク高める7類型 飲酒伴う懇親会、要注意 政府分科会提言
855日前 -
経済対策迷走①特別定額給付金 「一律10万円」で綱引き、遅れた給付
855日前 -
旧足尾銅山の植樹、阻むコロナ イベント中止、資金難 今年はまだ200本
855日前 -
北海道の感染、8カ月で2000人超 「第3波になるのでは」自治体懸念
855日前 -
新型コロナ GoTo事業者、来月募集 「イベント」「商店街」助成へ
855日前 -
新型コロナ 入国再開、正式決定 中長期滞在者対象 政府
855日前 -
新型コロナ 接種主体は市町村に ワクチン、政府分科会了承
855日前 -
新型コロナ 全国新たに576人
855日前 -
「飲酒伴う懇親会」など感染リスク高めやすい七つの類型示す 新型コロナ対策分科会
855日前 -
コロナ感染、労災「全て認定」 異例の対応の背景とは
855日前図解あり -
世界各国からの入国 10月から一部再開 主に中長期滞在者、1日1000人程度
855日前 -
医療従事者や高齢者に優先接種 コロナワクチンで政府分科会中間とりまとめ
855日前 -
GoTo「イベント・商店街」 10月中旬以降に募集開始
855日前 -
全国で新たに576人の感染を確認 7人死亡 新型コロナ
855日前 -
厚労省の概算要求、過去最大 コロナの影響予測しにくく必要項目のみ
855日前 -
大学「全面再開」わずか2割 足りぬ教室、実験や実習は感染リスクと向き合い模索
855日前 -
阪神で糸原など新たに6人が新型コロナ陽性 計7人に
855日前 -
東京都 新たな感染者195人 2日連続で100人超える 新型コロナ
855日前 -
PCR検査の体制構築などの過去最大33兆円 2021年度厚労省概算要求
856日前