- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を問う2度目の住民投票(10月12日告示、11月1日投開票)に向けた市主催の住民説明会が26日、始まった。この日は2カ所で開かれ、松井一郎市長や吉村洋文知事が都構想のメリットを強調した一方で、会場周辺では反対派がビラを配りながら大阪市存続を訴えた。新型コロナウイルス対策のため、説明会は2015年の39回から8回に大幅に減らして行う。
北区の市中央公会堂で開かれた説明会には、約420人が参加した。都構想の制度案では、庁舎の改修など初期費用として約240億円かかるとされ、反対派は「無駄な出費」と批判している。説明に立った松井市長は「二重行政がなくなれば経済が成長し、市民に還元できる。さまざまなコストは認めるが、府と市がばらばらだった時の無駄遣い事業の大失敗に比べれば投資に見合う」と訴えた。
吉村知事は、松井市長との調整で新型コロナ対策を府に一本化する「バーチャル大阪都」で対策がうまくいっていると主張。「人間関係によるものではなく、制度として府と市を一本化するべきだ」と都構想の意義を強調した。
天王寺区の「クレオ大阪中央」では約370人が参加。「『成長する大阪』と言うが、観光業が厳しい中でどうやって成長していくのか」との質問に対し、吉村知事は「コロナで大阪の魅力が無くなっているわけではない」と述べ、インバウンド(訪日外国人)の回復に期待を寄せた。
参加者の受け止めはさまざまだ。城東区の自営業、木村哲男さん(64)は「府と市で重なっていることを統合すればコスト削減できる。初期投資は仕方ない」と制度案に理解を示した。
一方、天王寺区の無職、平嶋正さん(73)は「特別区に変更しなくても、今は大阪府と市が仲良くやれている。市民を賛否で二分する住民投票を再び実施する必要があるのか。説明会が8回と少なく、質疑の時間も短い」と不満げだった。
中央公会堂付近では、反対を訴える複数の団体や政党が集まり、「都構想よりコロナ対策を」などと訴えながら説明会の参加者や通行人にビラを配布した。
説明会は9月27日、10月3、4日の1日2回(午前10時半、午後2時)、それぞれ別の会場で予定されているが、参加は既に締め切られている。動画はユーチューブで配信される。【石川将来、芝村侑美、田畠広景】
「メリット一色」指摘のパンフ、市ほぼ修正せず
26日の住民説明会で配布された大阪市のパンフレットを巡っては、市の広報に…
この記事は有料記事です。
残り851文字(全文1885文字)
時系列で見る
-
都構想反対「一枚岩」ほど遠く 大阪の自民、公明との関係もぎくしゃく
851日前 -
維新「決戦」に向け熱狂封印 大阪都構想住民投票
852日前 -
大阪都構想 告示目前、財政状況や住民サービスめぐり4党が舌戦展開
853日前 -
大阪都構想 財源、サービス、必要性…くすぶる疑問 説明会でこぼれた住民の声
854日前 -
大阪都構想 推進目指し維新と公明が演説会 反対派も集会「市民の自治権無くなる」
855日前 -
大阪都構想住民投票 告示日に公明が維新と合同演説会 「協力は当然」
856日前 -
都構想チラシで市議舌戦 自民「経済成長根拠ない」 維新「財政赤字の解決策」
856日前 -
都構想職員「広報動画は賛成誘導のため」 自民市議団抗議、松井市長「不適切」
860日前 -
大阪都構想反対の市民団体が発足 自民や立憲との連携も模索
861日前 -
「コスト削減」「市民二分」大阪都構想住民投票の説明会 参加者受け止めさまざま
863日前 -
都構想、大阪市を4特別区に 多くの財源は大阪府へ 住民サービスや財政焦点
863日前 -
大阪都構想の住民投票へ説明会スタート コロナで定員制限 低投票率懸念も
863日前 -
交錯する各党の思惑 大阪都構想、衆院解散なら住民投票と同日に 影響は?
869日前 -
大阪都構想で自治会が勉強会 「暮らしどう変わる?」 住民の疑問に議員が回答
870日前 -
自民大阪府議団が幹事長を厳重注意 府連方針に反し、都構想賛成発言繰り返す
871日前 -
子育て情報誌に大阪都構想PRの維新広告 市が「不適切」と回収求める
872日前 -
大阪都構想「歴史的改革」「財政成り立たず」 市議会議場での“最後の訴え”全文
880日前 -
大阪都構想 自民は反対「財政試算に重大な欠陥」「住民サービス低下の恐れ」
880日前 -
大阪都構想 維新は賛成「真の地方分権への歴史的一歩」「希望の未来届けたい」
880日前