埼玉県秩父市のチョウ研究家、石塚正彦さん(65)が「秩父の蝶記録集-1」を自費出版した。年間約200日10年にわたる同市での定点観察「ルートセンサス」の成果をはじめ、知人の協力も得て、121種2万5779件の確認日、場所、数などを記した膨大なデータ集。希少種だけでなく、県内で珍しくない「普通種」の分布や個体数も分かり、環境の変化も浮かび上がる。【山田研】
石塚さんは秩父市の中心部で生まれ、小学生のころからチョウを採って遊んだ。地元の企業に就職。1985年ごろから本格的に採集をはじめて全国各地に出かけたが、「時間が足りない」と秩父地域に絞ることに。退職後の2010年から定点観察として、荒川左岸の段丘に広がる秩父ミューズパーク内東側斜面に設けられた遊歩道で「ルートセンサス」を続ける。
この記事は有料記事です。
残り899文字(全文1244文字)
毎時01分更新
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…
南米ブラジル北部アマゾナス州で新型コロナウイルス流行の「第…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…