特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

コロナ重症化リスクを囲い込むカギ わかってきたメカニズム 研究チームが見つけた物質

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
国立国際医療研究センター=東京都新宿区で
国立国際医療研究センター=東京都新宿区で

 新型コロナウイルス感染症と診断された患者が、軽症のまま治るか、それとも重症化してしまうか――。それらを初期段階で予測するたんぱく質を国立国際医療研究センターの研究チームが見つけた。見つけた5種類のうち「CCL17」と「IFN-λ3」については世界で初めて同定。さらなる研究で有効性が実証され、臨床現場で実用化されれば、重症化しうる人をいち早く囲い込むことで、医療資源を重症者や重症化予備軍に集中できる可能性が高まる。【金秀蓮】

軽症から急激に悪化、突然死も

 新型コロナウイルス感染症は患者の8割が軽症のまま回復する一方で、2割は中等症や重症になるとされている。重症化する人も発症初期の段階では軽症者と症状が大きく変わらないため、診断直後に重症化するかしないかを判別するのは難しい。高齢であることや基礎疾患を抱えることなど重症化リスクとされる因子が判断材料の一つとなっていて、重症化を早期診断するマーカーはほとんどないのが現状だ。軽症から急激に悪化したり、突然死したりすることもあり、宿泊療養や自宅療養する軽症者についての日々の観察が不可欠となっている。

 重症化予測因子の研究代表を務めるゲノム医科学プロジェクトの杉山真也・副プロジェクト長は「最終的な転帰を早い段階で知ることで、重症化しうる人を囲い込み治療に誘導できる。患者が急増する状況では、医療崩壊のリスクを防ぐメリットもある」と語る。

70以上の血中物質から探索

 杉山氏らのグループは、血液の中の物質から新型コロナの重症化と関連する因子を探すため、28人の患者の血液中の物質と症状について時間を追って観察分析した。血液中の物質に着目したのは、血液検査は迅速で簡便かつ患者への…

この記事は有料記事です。

残り996文字(全文1710文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集