九大、脊髄内の細胞に痛み強める新作用発見 新しい鎮痛薬開発に期待
毎日新聞
2020/10/6 01:00(最終更新 10/16 11:44)
有料記事
586文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

九州大の研究グループは、脊髄(せきずい)内の細胞「アストロサイト」の一部に特定の遺伝子を生成し、痛みを強める作用があることを発見した。痛覚の仕組みの定説に一石を投じる研究で、より効果的な鎮痛薬の開発につながると期待されている。
アストロサイトは、神経と神経の間を埋める細胞の一種。脳と脊髄全体にあり、重要な機能を持つと近年分かり注目されている。場所により異なる役割があると証明されたのは初めて。
グループの津田誠・九大大学院薬学研究院主幹教授によると、遺伝子「Hes5」を作り出す「Hes5アストロサイト」は脊髄後部の表層に集中。マウスを使った実験では、刺激すると痛覚過敏を引き起こし、脊髄内で活発化することが分かった。
この記事は有料記事です。
残り275文字(全文586文字)