「川辺川ダムあれば人吉の浸水6割減」国交省が推計 治水策、年内に結論

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
川辺川ダムの本体建設が予定されていた場所。中央部分を流れるのが川辺川=熊本県相良村で2020年9月29日午後0時46分、平川昌範撮影
川辺川ダムの本体建設が予定されていた場所。中央部分を流れるのが川辺川=熊本県相良村で2020年9月29日午後0時46分、平川昌範撮影

 7月の九州豪雨で氾濫し甚大な被害をもたらした熊本県の球磨川について、国土交通省は6日、旧民主党政権が2009年に計画を中止した川辺川ダムが仮に建設されていた場合、氾濫自体は防げなかったものの、人吉地区の浸水面積を約6割減少させられたとする推計を明らかにした。国と県、流域自治体の3者による球磨川豪雨検証委員会の第2回会合で示した。検証委は今回で終了し、3者は球磨川の治水対策を検討する新たな委員会を近く設置する。蒲島郁夫知事は会合後「年内に治水の方向性を決めたい」と述べた。

 国交省の推計によると、7月4日の豪雨による球磨川のピーク流量は、同県人吉市で毎秒7400トンだったが、最大の支流の川辺川にダムがあればダムの洪水調節容量などから4800トンに減らすことができた。

この記事は有料記事です。

残り526文字(全文862文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集