「水素ステーション」事業者、大半が再生エネ使わず 環境省が補助制度 会計検査院指摘
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京オリンピック・パラリンピックを前に、水素を活用した燃料電池自動車(FCV)の普及を図るため、水素を製造・供給する「水素ステーション」を設置する事業者に補助金を出す環境省の事業について会計検査院が調べたところ、導入した事業者の大半が、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って水素を作るという要件を守っていなかったことが、関係者への取材で判明した。電力会社から購入するなどした電力を用いていた。検査院は同省に見直しを求めた。
環境省は2015年度以降、「再生可能エネルギー由来の水素ステーション」や、乗用車、バスなどのFCVを導入した自治体や企業に、費用の3分の1~4分の3の補助金を交付した。水素ステーションは水から分解した水素をFCVに供給するシステムで、費用は2億円程度。水素は利用時に二酸化炭素を排出せず、電源に再生可能エネルギーを用いることで、地球温暖化対策になるとして同省が推進していた。20年度までに全国で10…
この記事は有料記事です。
残り406文字(全文821文字)
時系列で見る
-
コロナ、移民、気候変動…違い鮮明に トランプvsバイデン、最後の討論会 論戦は成立
952日前図解あり動画あり -
首相「50年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」表明へ 国際圧力高まり対策強化
954日前 -
空に浮かぶ「ホットドッグの雲」 SDGsをユーモアで 横浜でイラスト展始まる
954日前動画あり -
18年西日本豪雨 温暖化で発生確率3.3倍 気象研などスパコンで分析
955日前図解あり -
地域の挑戦 長良川に異変 鵜飼いに打撃
956日前 -
中国「2060年CO2排出ゼロ」どこまで本気? 東北大・明日香教授に聞く
957日前図解あり -
温暖化で長良川の鵜飼いに打撃 地域が直面する「異変」への挑戦とは
958日前図解あり -
原発再稼働は、CO2削減は…エネルギー基本計画 21年改定へ議論開始
962日前 -
哀しい「死に化粧」 海水温30度超 本州最南端で見たサンゴの警告
965日前 -
「水素ステーション」事業者、大半が再生エネ使わず 環境省が補助制度 会計検査院指摘
968日前 -
ホンダF1撤退 ガソリンからEV、燃料電池へ流れ加速 開発資金の余裕消え
973日前 -
今世紀末、青森のりんご消える? 温暖化進み WWFジャパン予想
973日前 -
福知山城の天守、100%再生エネでござる 二酸化炭素排出ゼロ目指すシンボルに
975日前 -
「サンマ不漁、気候変動が原因なんだ」 中学生が東大・海洋研で研修 岩手・宮古
977日前 -
「地球の未来守ろう」 福岡・警固公園でも「シューズアクション」
980日前 -
国会前に「石炭だめ」など100足ズラリ 「シューズアクション」 若者が温暖化対策訴え
980日前動画あり -
気候危機招いた資本主義の矛盾撃つ 「新しい脱成長」斎藤幸平さんが描く未来
981日前 -
茨城・鹿島港外港、洋上風力発電の基地港湾に 期待と「メリットは千葉」の懸念
981日前 -
豪雨に沈む特産「王将」 気候変動で未来の山形は? WWFジャパンが公開
981日前