特集

親子で知りたい入試のハナシ

入試は、受験するお子さん本人だけではなく、親の情報収集も欠かせません。最新の動向や役立つ情報を随時お届けします。

特集一覧

新・さわちゃんのティールーム

名著「どくとるマンボウ青春記」にみる「学校の役割」=澤圭一郎

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 中学から高校生のころ、作家の北杜夫さんの作品を好んで読んでいた。「楡家の人びと」「幽霊」など純文学の叙情的な文章が、多感な心に染みこんだ。学校の勉強に割くべき時間を北さんの本につぎ込んだ中高時代であった。他の場所でも書いたことがあるが、北さんの名著「どくとるマンボウ青春記」のことを書く。これは1968年に出版された名作で、ぜひ今の若い人にも読んでほしいと切に思う。なぜかというとここに「学校の神髄」が詰まっていると思うからなのだ。

 青春記は、北さんの10代半ばから大学卒業までを描いたユーモラスな自伝だ。中でも旧制松本高校時代の学校生活が秀逸である。世に旧制高校の素晴らしさ、面白さを広めたのは、この青春記といえるだろう。

 旧制高校とは、今の高校とは全く違う存在だ。まず、小学校(6年)の上に、旧制中学校というのが5年制であり、その上に3年制の旧制高校があった。49年の学制改革で、現在の制度になり、旧制は廃止されたが、明治時代から終戦後まで、日本の教育の軸になっていた学校といえる。

 旧制中学もそうだが、高校も厳しい受験競争があった。同世代の1%未満(0・2%というデータもある)しか入れない学校で、入って卒業すれば、選ばない限り旧帝国大学(東京大とか京都大などですね)に、試験はあるがまあ入学できることになっていた。なので、旧制高校は今の大学受験などの比ではなく、まさに激烈な競争を乗り越えて選ばれたスーパーエリートの集団であった。

 1学年200人ほどの男子校。現東京大の一高、京都大の三高といったナンバースクールや松本や新潟といった地名のついたネームスクールが各地に作られていた。受験時から文系と理系を分けた。授業では語学の重視など、特徴的なことはたくさんあるが、それより何より、先生と生徒の触れ合いが濃密であったことが最大の持ち味といえる。

 青春記でも「旧制高校の先生のよい点は、生徒と一緒になって人生を語り、親身になって相談に乗ってくれることであろう」と、北さんは書く。本では、面白くも羨ましい、その先生(旧制高では教授という呼称であった)と生徒のやり取りが描かれている。引用すると…

この記事は有料記事です。

残り751文字(全文1649文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集