特集

歌舞伎

歌舞伎ファンの皆さんへ、人気俳優のインタビューや最新ニュース、担当記者による舞台評などをお伝えします。

特集一覧

歌舞伎 十月大歌舞伎 仁左衛門、さっそうと=評・小玉祥子

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「石切梶原」(左から)孝太郎の梢、歌六の六郎太夫、仁左衛門の梶原=松竹提供
「石切梶原」(左から)孝太郎の梢、歌六の六郎太夫、仁左衛門の梶原=松竹提供

 一部が「京人形」。芝翫の左甚五郎が軽妙で、七之助の京人形の精は剛柔自在。2人の舞の息が合う。甚五郎と大工との大工道具を用いた立ち回りも鮮やかだ。門之助のおとくに世話女房らしい味わいが出た。新悟の井筒姫、松江の栗山大蔵。

 二部が「角力場(すもうば )」。白鸚の濡髪は角力小屋の木戸口の出から圧倒的な大きさを示し、後に殺人をおかすことも無理ないと思わせる気短さをのぞかせる。勘九郎は放駒では相撲で濡髪に勝ったことがうれしくてたまらないようすを明るく見せ、人柄の良さと直情ぶりを感じさせた。二役の与五郎には和事らしい柔らかみがあり、ひいきの濡髪をほめられると無邪気に喜び、周囲に大盤振る舞いする若旦那然としたところを無理なく見せた。高…

この記事は有料記事です。

残り473文字(全文788文字)

【歌舞伎】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集