- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

共同出資子会社「PinT(ピント)」の運営や人材をめぐって繰り広げられた東京電力エナジーパートナー(EP)とパネイルの争いは、司法の場に持ち込まれた。政府は技術革新促進のため大企業とベンチャー企業の協業を積極的に後押ししてきたが、両社のトラブルからは、その裏側にある課題が浮かび上がる。【岡大介】
中核人材である最高技術責任者(CTO)のS氏が事実上ピントに引き抜かれ、ピントから請け負っていたシステム運用の契約も打ち切りとなったことを受け、パネイルは4月21日、ついに全面対立に踏み切った。「(S氏移籍によって)ピントに流出した技術がさらに第三者に流出すれば、我が社は息の根を止められかねない」として、S氏がピントに就業したり、ピントからシステム関連で受託したりすることを禁止するよう東京地裁に仮処分命令を申し立てたのだ。これに対し、東京地裁は7月、申し立てを認め、S氏に対して2023年2月末まで就業を禁止する仮処分命令を決定した(パネイルは担保金4500万円を支払った)。
この記事は有料記事です。
残り1798文字(全文2238文字)