「軍事研究に応じない会議へのいらだち背景に」 任命拒否された松宮孝明・立命館大教授
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日本学術会議の会員改選で、推薦された105人の候補者のうち、菅義偉首相は6人を任命しなかった。学問の自由を脅かす異例の政治介入に対して批判が高まっている。排除された一人、松宮孝明・立命館大教授(刑事法学)は「学者をなめ、学術会議をこけにした」と憤り、「この介入を押し返さないと、歯止めがきかなくなる」と早期の撤回を求めている。【栗原俊雄】
「えらいことをやってきたな」
--任命されなかったことを知った時、どう思いましたか。
◆日本学術会議の事務局から電話で伝えられましたが、まず驚きました。まったく予想していなかったので。少し冷静になって思ったのは、「えらいことをやってきたな」と。人事に手をつけてきたのは官邸の人たちでしょう。まず法律が分かっていない。日本学術会議法第7条と17条では、会員の選び方について、学術会議の推薦に基づき内閣総理大臣が任命する、と定めています。推薦に基づかない任命を首相がすることはできません。また推薦された人を任命しない場合は、合理的な理由が必要です。たとえば研究不正など。しかし今回はこれには当たりません。
1983年の参院文教委員会で中曽根康弘首相(当時)が「実態は各学会が推薦権を握っている。政府の行為は形式的」と述べています。これは学問の自由を保障する、日本国憲法23条に基づいている。今回の政府による人事介入は、そういう法体系が分かっていない人の判断だと思いました。学術会議の事務局の人と「これは大変なことになりますね」と話しました。
--同法7条は「学術会議は210人の会員で組織する」と定めています。
◆ええ。政府の判断で勝手に変えられるものではありません。学者は理不尽なことを言われて、「はいはい分かりました」と言うことは聞きません。学者と学術会議をなめていたんでしょう。
--菅義偉首相は2日、日本学術会議の人事について「法に基づいて適切に対応した結果」と述べました。しかし任命しなかった具体的な理由を説明していません。
◆説明しないというより、できないのでしょ…
この記事は有料記事です。
残り2195文字(全文3051文字)
時系列で見る
-
首相決裁文書に105人名簿添付 6人任命しない政府方針も説明 官房長官
1078日前 -
首相が法律に書いていないこと言い始めたら混乱する 大西隆・元会長が語る政治と科学の関係
1078日前 -
官房長官「推薦者名簿は添付されていた」 学術会議・首相発言巡り
1078日前 -
法政大出身の菅氏へ「民主主義国家が誇り持てる首相に」 田中優子・法政大総長
1078日前 -
学者の次はメディア 「理念なき暴走」止めるため今やるべきこと 篠田博之・創出版代表
1079日前 -
首相の学術会議任命拒否 反知性主義も安倍政権から継承
1080日前注目の連載 -
「会員選挙制は違憲?」 尋ねられ法制局しどろもどろ 野党ヒアリング詳報(その2)
1080日前 -
「内閣府文書、任命拒否の根拠にならない」識者指摘 野党ヒアリング詳報(その1)
1080日前 -
ツイッターで拡散「任命拒否6人、ツールで低評価だから学者と言えない」は誤り
1080日前 -
「軍事研究に応じない会議へのいらだち背景に」 任命拒否された松宮孝明・立命館大教授
1080日前 -
学術会議任命拒否 科学誌・海外紙が首相批判
1081日前 -
学術会議人事と菅首相 理由示せないなら撤回を
1081日前注目の連載 -
学術会議のあり方「行革の観点から河野氏が取り上げること」 菅首相インタビュー要旨
1081日前 -
政府・自民 圧力の次は介入「学術会議は行革対象」 関係者反発「論点すり替え」
1081日前 -
菅首相、105人の名簿「見ていない」 任命再考は改めて否定
1081日前 -
河野氏、学術会議を行革の対象に「聖域なくしっかり見ていきたい」
1081日前 -
「次はここなのか」 岡野八代氏と考える任命拒否 杉田水脈議員発言との共通点
1081日前 -
官邸、前学術会議会長を門前払い 選出根拠の説明要望に「会う必要ない」
1082日前 -
「推薦を拒否しない」83年国会答弁との整合性問われる 参院内閣委詳報
1082日前