会員限定有料記事 毎日新聞
2020年のノーベル賞の自然科学3賞が決まった。医学生理学賞はC型肝炎ウイルスの発見、物理学賞はブラックホールの存在を証明した研究、化学賞はゲノム編集技術の開発。今年はノーベル賞としては、一般にも比較的なじみのあるテーマが授賞対象となった。それぞれどんな研究だったのだろうか。
C型肝炎ウイルスの発見に至る研究をした米国のハービー・アルター氏、カナダ・アルバータ大のマイケル・ホートン氏、米国のチャールズ・ライス氏に決まった。
C型肝炎は血液などが感染経路となり、慢性化すると肝硬変や肝臓がんに進行する。不衛生な水などを介して感染し劇症肝炎になるA型と、血液や体液で感染し慢性肝炎を発症するB型は、それぞれ1940年代までに知られていた。一方70年代以降、輸血を受けてA型でもB型でもない慢性肝炎になるケースも多くみられた。
この記事は有料記事です。
残り1487文字(全文1856文字)
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…