日本学術会議を行政改革の対象と位置づけ、あり方を見直す論議を政府や自民党が提起している。会員候補のうち6人を菅義偉首相が任命しなかった問題をすり替えようとするものだ。
首相は年間約10億円の国費が投じられているので会議のあり方を検証するのは当然だと主張する。
しかし、予算の約4割は事務局職員50人の人件費だ。会員には、総会や分科会の際に旅費・交通費の実費と日額2万円弱の手当が支払われるが、固定給はない。
自民党の下村博文政調会長は、会議からの答申が近年なく、「活動が見えない」と批判する。だが、答申を出していないのは政府の諮問がないからだ。政策提言は今年だけで68件出している。
インターネット上では、学術会議が中国による科学者招請事業「千人計画」を通して中国の軍事研究に協力しているという言説も流れている。
自民党の甘利明税調会長のブログが発端だ。学術会議が千人計画に「積極的に協力している」と記した。甘利氏は「間接的に協力しているように映ります」と修正したが、修正前の情報を基にした学術会議批判が拡散している。
任命拒否への批判をかわし、学術会議に圧力をかける姑息(こそく)なやり方だ。呼応するように、政界以外からも事実に基づかない批判や「印象操作」とも受け取れる発言が相次いでいる。
民放の解説委員は「会員OBは死ぬまで250万円の年金をもらえる」と発言し、橋下徹元大阪府知事は米国や英国の学術団体には「税金は投入されていない」とツイッターに投稿した。
いずれも間違いだが、発信力のある人物の発言だけに見過ごすことはできない。誤った情報を基に、学者をおとしめるような風潮が広がることは避けねばならない。
問われるべきなのは、首相が6人を任命しなかった判断だ。
加藤勝信官房長官は、人事の起案は事務方に任せていたと説明した。杉田和博官房副長官が関与したとされるが、6人が除外された理由は依然はっきりしない。
なぜ外したのか。手続きは適正だったのか。この問いに答えることなく、政府が学術会議の行革論議を持ち出すのは筋違いだ。
時系列で見る
-
野党、杉田副長官の国会招致要求 森山自民国対委員長は否定的見解
960日前 -
任命拒否の「すり替え」?本当の改革? 自民が学術会議PT初開催
960日前 -
「学術会議がレジ袋有料化を提唱」ツイートは不正確 提言はプラごみ削減
960日前 -
学術会議任命拒否 安保関連法反対の学者が抗議声明 益川氏「長く糾弾されるだろう」
960日前 -
任命拒否問題の核心=与良正男
960日前注目の連載 -
歴史から考える「任命拒否」問題/上 帝大騒動と似た構図 古川隆久さん(日大教授・日本近現代史)
960日前 -
もの言わぬ学者は「政府のイヌ」とみなされる 早大・長谷部恭男教授
960日前 -
学術会議問題 「任命拒否は違法行為」 松宮・立命大教授、大津で講演 /滋賀
960日前 -
学術会議任命拒否、撤回訴え 朝霞で市民団体 /埼玉
960日前 -
学術会議の行革論議 意図的な問題すり替えだ
960日前注目の連載 -
「なぜ拒否」は手つかず=古賀攻
960日前 -
「公権力が保障すべき肝心な自由をひっくり返した」 水田洋・名大名誉教授が懸念
960日前 -
14万人超が「6人任命拒否、撤回を」 学者らネット署名集め首相宛て提出
961日前動画あり -
学術会議 「首相が一つ一つチェックしない」加藤官房長官 杉田副長官が判断に関与
961日前 -
「杉田氏が政権批判人物を拒否」 前川元次官が審議会人事選考経緯明かす
961日前 -
立憲・辻元氏 次の相手は菅首相 たまった疑惑、掃除せな
961日前注目の連載 -
菅首相二つの狙い 「徹底破壊して」作る暗い世界 経済学者・安冨教授が読む
961日前 -
学術会議の「名簿見ず」 誰が6人を除外したのか
961日前注目の連載 -
杉田和博官房副長官が拒否の判断に関与 政府関係者明らかに 首相に経緯報告
961日前