新型コロナウイルス感染症の収束の道筋が不透明なこの時期、日常生活でのちょっとしたケガでは医療機関を受診しづらい状況になっています。そんな中で、放置したために重篤化してしまう患者さんが増えているように思います。
先日、作業中に工具で左手の甲に小さな挫創を2週間前に受傷した患者さんが来院しました。1センチ程度の傷だったため、この時期に病院を受診するのをためらい、そのまま放置してしまったそうです。治りが悪いため、薬局で被覆材を購入し貼り付けたところ、徐々に左手の赤みと痛みが強くなり、来院したとのことです。
感冒症状がなくても37度台の発熱を認めたので、発熱外来を経由した上での受診となりました。左手から左肘にかけて赤く腫れ上がり寒気を訴えています。傷の周りにうみのたまり(膿瘍(のうよう))を触知したため、直ちに局所麻酔して切開し、うみを出した後で洗浄しました。抗菌薬の点滴を行うため入院を勧めましたが、本人は自宅からの通院を希望したため、外来通院で洗浄処置と点滴をして、症状は改善しました。
この記事は有料記事です。
残り512文字(全文959文字)
毎時01分更新
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…