- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

農林水産省は16日、2021年産米について需要に見合った適正な生産量の見通しを679万トンと発表した。20年産米の当初の適正生産量(708万~717万トン)より最大38万トン(約5%)程度の大幅な引き下げで、国が生産量水準を示し始めた04年産以降、過去最大の下げ幅となった。新型コロナウイルスの影響で、外食を中心に需要が大きく減退。価格は6年ぶりに下落しており、農水省は21年産米について飼料用米への転換を促し、価格下落に歯止めをかけたい考えだ。
同日の審議会の部会で提示した。適正生産量は、18年に生産調整(減反政策)を廃止したことに伴い、農家向けに需要に見合った生産量の目安として公表している。例年は11月に示すが、主食用米から飼料用米や他の作物への転換に向け農家の準備期間を確保するため前倒しで公表した。
農水…
この記事は有料記事です。
残り865文字(全文1224文字)
時系列で見る
-
新潟交通がバス大幅減便へ コロナで打撃、路線廃止や値上げも検討
956日前 -
避難所3密解消へ合板製シェルター 山梨・小菅村など開発
956日前 -
米財政赤字3.1兆ドル、3.2倍に急増 過去最大、 リーマン・ショック直後の2倍超
956日前 -
スクールバスは市長の公用車 小中学生の分散登校に活用 群馬・渋川
956日前 -
アビガン承認申請 コロナ治療薬、国内3例目 胎児へのリスク、14年すでに指摘
957日前 -
新型コロナ 全国新たに642人
957日前 -
コロナ感染、呼気で検査 東北大、1年後実用化へ
957日前 -
コロナ予備費、5491億円支出へ 閣議決定
957日前 -
新たに642人感染 計9万2778人に 死者15人増え1678人
957日前 -
農水省、21年産米の適正生産量大幅に引き下げ コロナで外食用需要減
957日前 -
口から吐く息で新型コロナ感染の有無を検査 東北大と島津製作所が開発
957日前 -
JR西日本、10月前半の利用状況「緩やかに回復」 山陽新幹線の利用上向き
957日前 -
田村厚労相、感染研と国際医療研究センター視察 「連携し相乗効果を」
957日前 -
東京都内で新たに184人の感染確認 100人を超えるのは4日連続
957日前 -
北九州市立の小中学校で前期の終業式 特別支援学校含め198校、後期は週明けから
957日前 -
予備費から5491億円支出 コロナ対策で閣議決定 雇用調整助成金など
957日前 -
青森・弘前の飲食店でクラスター 新たに客・従業員12人感染
957日前 -
パソナ淡路島移転に秘められた次への狙い 代表が勧める「東京100万人大脱走計画」
957日前 -
新型コロナ 「最大警戒地域」になったパリ
957日前