特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

コロナ感染、呼気で検査 東北大、1年後実用化へ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
開発された、呼気から新型コロナウイルスなどの有無を調べられる機器=仙台市青葉区で2020年10月16日、和田大典撮影
開発された、呼気から新型コロナウイルスなどの有無を調べられる機器=仙台市青葉区で2020年10月16日、和田大典撮影

 東北大と島津製作所(京都市)は16日、口から吐く息で新型コロナウイルスの感染の有無を調べる検査法を共同で開発したと発表した。呼気に含まれるウイルスやたんぱく質を解析する手法を用いた世界初の技術で、PCR検査と同程度の精度があり、約1時間で結果が出るほか、重症化のリスクなども診断できるという。今後、自宅での検査も想定して検査機器の小型化を進め、臨床研究を通して実用化を急ぐ。

 この検査法は「呼気オミックス」と呼ばれる最先端技術を使い、約5分間息を集めて分析装置にかけて判定する。

この記事は有料記事です。

残り262文字(全文502文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集