特集

カルチャープラス

カルチャー各分野をどっぷり取材している学芸部の担当記者が、とっておきの話を報告します。

特集一覧

男性社会の映画界にも格差解消の兆し 進む海外、日本は?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「パピチャ 未来へのランウェイ」の一場面。ヒロインのネジュマ(中央)はイスラム原理主義とファッションで闘う。10月30日から、東京・ヒューマントラストシネマ有楽町などで公開
「パピチャ 未来へのランウェイ」の一場面。ヒロインのネジュマ(中央)はイスラム原理主義とファッションで闘う。10月30日から、東京・ヒューマントラストシネマ有楽町などで公開

 映画界は誕生以来、典型的な男性社会。撮影現場は力仕事で、大勢を束ねて一つの作品に結実させる胆力も必要だ。女性の職種はメークや衣装などに限られていた。世の中の男女平等の流れはなかなか届かなかったが、ここに来てその波が大きなうねりとなって押し寄せている。女性監督の活躍が目立ち、撮影現場に女性の姿が増えただけでなく、スクリーンに登場する女性像も、これまでとは様変わりしてきた。125年の映画の歴史は、大きな転換期を迎えている。【勝田友巳】

この記事は有料記事です。

残り3707文字(全文3925文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集