私の学校での思い出といえば、ラグビー漬けだった高校時代です。2年生の春から3年生の冬まで主将を務めました。先生方が生徒の自主性を重んじてくれたので精神的に随分成長できたと思います。
先生方と生徒で目標や練習方針を話し合い、大局的なところは先生方が決めるのですが具体的な練習プランは任されました。授業中もずっと練習のことを考えていましたね。試合では相手の反則で得たチャンスに手堅くゴールで3点を狙うか、あくまでトライを取りにいくか、といったさまざまな決断を主将がしないといけません。今もうまくいかなかった時のことばかり思い出しますけどね。
ラグビーの15人には背が高い人や低い人、足が速い人やそうでない人、いろいろなタイプがいます。それをどうまとめていくのかも面白いところです。組織の中で誰にどこでどう頑張ってもらうか、考えさせられました。
この記事は有料記事です。
残り676文字(全文1063文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…