群馬北部 酒蔵ツーリズム 自然と文化、酒に凝縮 尾瀬のふもとの風土堪能 /東京
毎日新聞
2020/10/20 地方版
有料記事
1609文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「酒蔵ツーリズム」をご存じだろうか。酒蔵やワイナリーを巡り、蔵人らと触れ合い、酒が生まれた土地の文化や歴史など背景を学び、酒を堪能する旅のことだ。群馬県沼田市の市街地を囲むように回る道路(通称・利根沼田望郷ライン)沿いにある、酒類を製造する7社は2013年から「利根沼田酒蔵ツーリズム」を展開している。お気に入りの一本を探しに、尾瀬のふもとへと向かった。【庄司哲也】
「その土地で守り続けられる酒造りがあり、風土にあった深い味わいがある。酒が生まれた土地の自然や文化、食などのすべてを堪能してもらいたい」。そう話すのは「利根沼田酒蔵ツーリズム協議会」代表の阿部倫典さんだ。
この記事は有料記事です。
残り1322文字(全文1609文字)