iPSで国内初のがん治療、千葉大などが治験実施、移植成功
毎日新聞
2020/10/22 16:55(最終更新 10/22 16:55)
有料記事
760文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から免疫細胞を作り、頭頸部(とうけいぶ)がんの患者に移植する医師主導治験を、千葉大と理化学研究所のチームが始めた。iPS細胞を使ったがん治療は国内で初めて。
iPS細胞から作るのは「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」と呼ばれる免疫細胞。がんを攻撃するほか、他の免疫細胞の働きを高める作用がある。治験では、健康な人の血液に含まれるNKT細胞からiPS細胞を作って大量に増やし、再びNKT細胞に変化させる。そのNKT細胞を2週間おきに計3回、がん部位近くの動脈に投与する。
千葉大によると10月14日、1人目の患者に最初の移植を実施し、成功した。経過を慎重に確認し、2回目以降の移植を実施する。
この記事は有料記事です。
残り449文字(全文760文字)