官民挙げた国産ジェット機「離陸」できず 三菱ジェットはなぜ凍結されたのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
試験飛行で県営名古屋空港を離陸する三菱航空機のジェット旅客機スペースジェット=愛知県豊山町で2020年3月18日、兵藤公治撮影
試験飛行で県営名古屋空港を離陸する三菱航空機のジェット旅客機スペースジェット=愛知県豊山町で2020年3月18日、兵藤公治撮影

 三菱重工業は、国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の事業を凍結する。相次ぐトラブルで納入延期を繰り返すうちに、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に航空需要が減少。受注が見通せなくなったのが要因だ。官民を挙げて取り組んできた国産ジェット機事業は、“離陸”できないまま見直しに追い込まれた。

乏しい知見と甘い見通しで納期6度も延期

 「親会社の三菱重工からは、まだ何も聞かされていない」。三菱重工の子会社でスペースジェットの開発を担う三菱航空機(愛知県豊山町)の男性社員は、事業の凍結の報道に言葉少なにそう語った。

 新型コロナによる航空需要の激減などを受け、三菱重工は30日に発表する中期経営計画にスペースジェットの開発費の大幅削減を盛り込む見通しだ。しかし、事業はコロナ前からすでに行き詰まっていた。

 三菱重工が国産ジェット機の事業化を決定したのは、2008年にさかのぼる。戦後初のプロペラ旅客機「YS11」が1973年に生産を停止して以来、約半世紀ぶりの国産旅客機として、日本の航空機産業を育成する目的から大きな期待が寄せられた。

 当初は13年に全日本空輸(ANA)への初号機納入を予定していた。しかし、運航に必要な「型式証明(TC)」の取得に取りかかった段階で、欧米の安全基準を満たすため設計変更などを余儀なくされ、これまでに納期を6度も延期した。

 開発遅れの背景に…

この記事は有料記事です。

残り1882文字(全文2473文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集