福島第1原発3号機内部、毎時108ミリシーベルト 規制委が調査映像公開
毎日新聞
2020/10/23 18:58(最終更新 10/26 12:46)
有料記事
607文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
原子力規制委員会は、2011年3月の東京電力福島第1原発事故について調べるため、2号機と3号機の内部に入った時の映像を公開した。
2号機では原発事故の時、原子炉の炉心が溶け落ちた。ただ、水素爆発は起きず、天井や壁が今も残ったままだ。このため、外に漏れ出さなかった放射性物質による内部の汚染が、他の建屋より深刻とみられている。更田(ふけた)豊志委員長らは原発事故により、原子炉建屋内で放射性物質がどのように広がったのかを調査する一環で、10月8日に内部に入った。
更田氏らは、防護服や全面マスクを装備し、通常時は燃料の交換などを行う原子炉建屋5階から中に入った。真っ暗な建屋内をヘッドライトの明かりを頼りに進み、階段を下りて下層階を約20分間調査した。配管付近の放射線量を測定したり、床面の細かなちりを試料採取したりしたという。計測された線量は、最大で1時間当たり約15ミリシーベルトだった。
この記事は有料記事です。
残り211文字(全文607文字)
時系列で見る
-
雑草アートで「馬」 災害公営住宅で被災住民と学生交流 福島・南相馬
643日前 -
焼け跡広がる街からの再生 母亡くしたタクシー会社経営者の決意 岩手・山田町
644日前動画あり -
震災復興伝承館リニューアル、感謝と希望伝えたい 宮城・東松島
645日前 -
陸前高田で「三陸花火大会」 震災後初、夜空に1万発“大輪の花”
645日前 -
風評被害に不安の声 福島第1原発の汚染処理水放出 千葉・銚子で意見交換
649日前 -
「手を差し伸べてから考えればいい」 コロナ禍に再注目「懸賞生活」なすびさんの“生き方”
650日前動画あり -
「カキを食べて被災地支援」出張小屋にぎわう 東北の被災業者支援 長野
651日前 -
「嵐」二宮和也さんが映画で演じる主人公のモデル 被災地で起こした行動とは
652日前 -
福島第1の処理水、27日の処分方針決定見送りへ 「適切なタイミングで結論」
653日前 -
福島第1原発3号機内部、毎時108ミリシーベルト 規制委が調査映像公開
653日前 -
汚染処理水放出 茨城知事「容認も視野」 説明と風評被害対策前提
654日前 -
震災後、町の人口は4割減「地域経済は疲弊」 女川原発再稼働認める地元事情
654日前深掘り -
宮城県議会、女川原発早期再稼働の請願を採択 知事、11月中にも同意表明
654日前 -
家族4人、福島・双葉へ初の帰郷 いまだ通えぬ小学校の校歌弾き 大沼勇治さん
655日前動画あり -
日本生まれの台湾人が目指す、福島産品の禁輸措置解除 「草の根で風評払拭を」
658日前 -
長引く裁判、進む高齢化…福島原発事故・津島集団訴訟 原告団「早い判決を」
658日前 -
震災遺構の小学校がグッドデザイン賞に 教訓伝えるため、住民と整備 宮城・山元町の旧中浜小
658日前 -
マータイさんまいたドングリが宇宙へ 野口さん、被災者メッセージとISSに
658日前 -
客と「お互いに情が深まった」 震災もコロナも超えるつながり 心温まる二つの宿 岩手・田野畑
658日前動画あり