核兵器禁止条約の批准国・地域が24日、発効に必要な50に達し、来年1月の発効が決まったことについて、条約推進派から歓迎の声が上がる一方、5大保有国の米英やフランスのメディアはほとんど報じないか、淡々と伝える姿勢が目立った。
「核兵器のない世界への重要な一歩」。条約推進国オーストリアの首相で、条約制定の立役者の一人でもあるクルツ氏は24日、ツイッターで条約発効確定を歓迎した。批准50番目となった中米ホンジュラスのロサレス外相は「歴史的な日」とツイートした。
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)のロッカ会長は、数年前の時点でも「核兵器禁止は想像すらできなかった」と条約制定の意義を強調、全ての国の指導者に「勇気を持って行動を」と条約参加を呼び掛けた。
この記事は有料記事です。
残り603文字(全文930文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…