コロナ禍において、学校のICT化は加速しています。特に、遠隔授業(オンライン授業)は大学を中心に実施されており、Zoom(ズーム)を代表とした双方向の授業も一定の成果をあげています。
一方で、小中高校においては、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための施策が前倒しとなって、これも加速していますが、いまだ動きが見えにくい地域もあり、格差が広がっているようです。
そもそも遠隔授業は、コロナ対策から生まれたのではなく、少子化や過疎化がさらに進み、小規模校が増加することが予想されることや、不登校児童生徒や病気療養児など、さまざまな事情により通学して教育を受けることが困難な児童生徒の学習機会の確保を図るといった観点から検討されてきたものです。コロナという想定外のことで後押しとなっているとしたら、皮肉なものといえるでしょう。
この記事は有料記事です。
残り461文字(全文844文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…