「発禁処分までほんのひとまたぎ」 作家・村山由佳さんが語る言論の今と伊藤野枝
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日本学術会議が新会員として推薦した候補者105人のうち6人が任命拒否された問題で、小説家の村山由佳さん(56)は「今後は権力の介入が小説や表現の世界へ広がるのではないか」と懸念を示す。折しも最新作は、権力の弾圧と闘いながら、自分の生きざまを貫き通した大正時代のアナーキスト、伊藤野枝の評伝だ。村山さんは直木賞作家、さらには恋愛小説の名手として知られ、政治的な発言はほとんどなかった。なぜ、声を上げているのか。野枝の生き方とともに考えた。【上東麻子/統合デジタル取材センター】
発禁処分はすぐそこに来ているのでは
――ツイッターで「#日本学術会議への人事介入に抗議する」というハッシュタグを付け、「水はいきなり煮え湯にならない。火を消し止めるなら今だ」と投稿されていました。任命拒否のニュースをどう感じましたか?
◆今回は学問分野への介入でしたが、歴史上、権力者にとって都合の悪い雑誌や小説が、発売禁止処分にされた例はいくらでもあります。
またここ数年をみても、表現の自由が脅かされたケースが相次いでいます。たとえば安倍(晋三前首相)さんの選挙演説の際、聴衆の中にいた老齢のご婦人がただ黙って「増税反対」のプラカードを掲げていただけで警察官から排除されました。また、若い女性が同じく声をあげただけで婦人警官から「静かにして。ジュースおごってあげるから」などと言われて無理やり連れ出されたと報道されています。それから「表現の不自由展」があった「あいちトリエンナーレ」に、補助金がいったん不交付となるなどの圧力がかかりましたよね。
これらの流れからすると、「時の政府に都合の悪いことは力で封じる」という言論弾圧に近い事態がいつ起きてもおかしくない、という空気を感じていました。とても人ごとではありません。それこそ身を削って書きあげた小説が突然発禁を食らって、お上にいくら理由を聞こうが「法に基づいて適切に対応した」としか答えてもらえない地点まで、ほんの「ひとまたぎ」のところにいるのではないか。「憲法で表現の自由が認められているからありえない」と笑う人もいますが、このまま権力者が国民への説明なしに勝手に判断して、そうすることが許される社会になったら、力を持っている人たちは味をしめて何でもするようになりかねません。憲法や法律を自分に都合良く解釈して行動する権力者は過去にいくらでもいたのですから。
政治的発言をすればすぐにバッシングが
――村山さんのツイッターを見ると、普段は猫や食べ物の話が並んでいます。作品もこれまで政治に関係するものはなかったように感じます。
…
この記事は有料記事です。
残り3255文字(全文4333文字)
時系列で見る
-
首相「差し控える」連発 初の代表質問、議論かみ合わず ヤジに自ら「静かに」
1064日前 -
立憲・安住氏、予算委集中審議を要求 杉田官房副長官の招致も 学術会議任命拒否
1064日前 -
「独立性が揺らぐ事態 任命拒否はありえない」 吉川弘之・元学術会議会長
1064日前 -
「誤解に基づいた意見も」 学術会議・梶田会長「正確なデータに基づく議論」訴え 会見詳報
1065日前 -
衆参代表質問 詳報
1065日前 -
井上科技相が学術会議視察 任命拒否「活動に支障」「あり方検証を」 発言すれ違い
1065日前動画あり -
学術会議問題◀◀井筒監督 若者よ、立ち上がれ キナ臭いよな 権力むき出しの暴力
1065日前注目の連載 -
菅首相、学術会議法の解釈変更を否定 「推薦通りの任命、必ずではない」
1065日前 -
香港民主化運動は日本の問題
1066日前 -
「発禁処分までほんのひとまたぎ」 作家・村山由佳さんが語る言論の今と伊藤野枝
1066日前 -
代表質問への首相答弁 議論を恐れているのでは
1066日前注目の連載 -
衆院代表質問 詳報
1066日前 -
官邸、14年改選時にも学術会議に説明要求 「介入の伏線だったかも」
1066日前 -
首相、任命拒否「多様性が大事と自ら判断」 衆院代表質問
1066日前 -
「総合的、俯瞰的」見解に終始する首相 学術会議任命拒否 説明なきまま1カ月
1066日前深掘り -
「多様性」が消えていく=与良正男
1066日前注目の連載 -
「徹底した対話で信頼醸成を」 礪波亜希・筑波大准教授
1067日前 -
加藤官房長官、04年文書「将来の任命拒否の可能性排除するものでない」
1067日前 -
菅首相の所信表明演説 大事な説明を欠いている
1068日前注目の連載