ヤングケアラー~幼き介護
孤立するヤングケアラー 初の全国調査に立ちはだかる「壁」とは?
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

通学や仕事をしながら家族の介護・世話をする子ども「ヤングケアラー」をめぐり、政府は今冬、全国の教育現場で初の全国調査に乗り出す。関係者が「本格的な支援の第一歩」と歓迎する一方、問題が深刻化する中で、国内の実態把握につきまとう課題を探った。【田中裕之、山田奈緒】
「相談したって、どうせ誰も…」抱える孤独
「相談したところでどうせ誰にも理解されない」。うつ病とパニック障害の母を中学2年生から就職・独立するまで支えた横浜市の坂本拓さん(29)は、学生の頃、教師や友人に母のことを相談したことはない。「よその人に知られたくない」という母の心情と、精神疾患に対する世間の偏見を分かっていたからだ。
子ども時代、母の再婚相手は別居し、4歳上の姉も家を出て行った。「死にたい」「お金がない」と繰り返す母を「大丈夫。一緒にやっていこう」と深夜まで励ました日々。母のリストカットや過呼吸を何度も目にし、料理や買い物などの家事もした。
学校の友人には「お母さんは元気に仕事している」とうそをついた。中学の陸上部では部長まで務めて平静を装い、担任教師は母を交えた三者面談でも異変に気づかなかった。高校卒業後は車の整備士になる夢を諦め、精神保健福祉士の専門学校へ進んだ。
ヤングケアラーの特徴の一つは、周囲の無理解への諦めや思春期の羞恥心などから外部に窮状を伝えず、孤立しがちになることだ。政府の調査では、こうした児童・生徒をどう把握するのかが大きな課題になる。
精神疾患の家族らをケアするケースは周囲と「断絶」する傾向が特に強い。小学生から双極性障害(そううつ病)の母と過ごした静岡県の20代女性は「友人や先生に相談したくても、家族から『誰にも話さないで』と口止めされていた」と打ち明ける。
実際に学校側と子どものギャップを示した調査結果がある。…
この記事は有料記事です。
残り2418文字(全文3182文字)
時系列で見る
-
ヤングケアラー 初の聞き取り調査 都今年度中 支援のあり方検討へ /東京
782日前 -
ヤングケアラー、県内36人 県初調査 実態把握し支援策検討 /岐阜
783日前 -
認知症の母を殺さなかった少女 元ヤングケアラー 27歳の今
794日前深掘り -
ヤングケアラー支援計画 県、数値目標設定へ /埼玉
795日前 -
ヤングケアラー支援、埼玉県が計画素案公表 数値目標設定や相談窓口拡充
796日前 -
孤独、ストレス、睡眠不足、進路への影響…埼玉高2調査で浮き彫りになった実態
797日前深掘り図解あり -
埼玉の高2、1969人が家族の介護や世話をする「ヤングケアラー」 全体の4%
797日前 -
ヤングケアラー全国調査、子どもに直接聞き取りへ 文科相「学校把握できていない」
805日前 -
ヤングケアラーを支援 チーム発足、予算化へ 神戸市 /兵庫
810日前 -
孤立するヤングケアラー 初の全国調査に立ちはだかる「壁」とは?
819日前深掘り図解あり -
ヤングケアラーに届く言葉を 埼玉のNPOが支援へウェブページ
835日前 -
家族を介護する子ども「ヤングケアラー」 政府が中高生対象に初の実態調査へ
849日前スクープ -
埼玉の高校生20人に1人が家族介護 大阪でも同傾向 半数超が中学以前から
855日前深掘り -
介護担う子どもを「見ていてつらい」…支援に悩む現場 立ちはだかる縦割りの弊害
904日前 -
「介護担う子どもがいる家庭」ケアマネの16.5%が経験 毎日新聞全国調査
904日前 -
コロナ禍のヤングケアラー支援を 厚労相らに要請 相談窓口や一時保護など
973日前 -
障害ある兄妹支え、あきらめかけた夢 希望へと踏み出し始めた18歳の決意
1010日前 -
精神障害者や家族の新型コロナ対策どうする? NPO法人が特集ページ開設
1011日前 -
大人になって気づいた「これって介護なんだ」 22歳女性が実名で体験を発信する理由
1017日前