新川達郎・同志社大大学院教授(地方自治)の話 大阪維新の会が都構想を提唱して以降、大阪府市は連携して政策を推進してきた。だが、この関係を恒久的に制度化しようとした際、介護保険や上下水道、消防など、住民に身近なサービスが特別区移行後も保障されるのかと疑念が膨らんだのではないか。その上で政令市の大阪市が持っていた権限と財源を捨ててまでのメリットは無いと判断したのだろう。一方、都市部でも少子高齢化に伴う財源不足は深刻化する。都構想が否決されたから現状維持でよいとは思わず、自治のあり方は議論し続けねばならない。
この記事は有料記事です。
残り816文字(全文1085文字)
毎時01分更新
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…