- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

世界の病気別の死者数などを推計する研究「世界疾病負荷」(GBD)の結果が10月に更新され、日本のアスベスト(石綿)による年間死者数の推計が初めて2万人を超えた。世界でも米国、中国に次ぐ3番目の多さで、日本が石綿の「被害大国」である現実が浮き彫りになっている。
GBDは、米ワシントン大の保健指標評価研究所が中心となり、世界各国から集めたデータを包括的に分析して病気別の死亡者数などを推計する国際研究プロジェクトで、1~2年に1度、結果が公表される。今回はがんや感染症、糖尿病など369種類の病気について、リスク要因ごとに死亡者数などを推計した。
石綿を吸い込むと、がんの一種の中皮腫や肺がんなど深刻な疾患を引き起こす。中皮腫はほぼ全て石綿が原因とされ、厚生労働省の人口動態統計によると、日本では2019年に1466人が亡くなったことが確認されている。一方で肺がんは、喫煙や大気汚染など別の要因と区別ができないため、石綿由来の肺がん死者数としては国内統計がなく、被害の全体像は分かっていない。
この記事は有料記事です。
残り520文字(全文966文字)