「疎密」という言葉があります。まばらなことと、きめの細かいことを意味する熟語で「人口の疎密」などというふうに使われます。
疎密の「密」は狭い範囲に人が集まっていて、空間的な距離が近くなるということです。今は新型コロナウイルスの感染を防止するため、密集、密接、密閉の3密を避けろといわれていますね。
「疎」はその反対。人がパラパラとしかいないので、距離も開いてしまいます。「過疎」は、地方に人が少なくなって、それが極端になった状態のことを指します。
疎は訓読みで「疎(うと)んずる」と読みますね。これは実際の距離ではなく、気持ちの上の距離です。
この記事は有料記事です。
残り428文字(全文700文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…