日本学術会議から推薦された会員候補のうち6人が任命されなかった問題で、菅義偉首相の要を得ない国会答弁が続いている。
なぜ任命しなかったのか。
肝心な点について、首相は「人事に関することで答弁は差し控える」と繰り返している。
その一方で、事務方トップの杉田和博官房副長官から事前に6人を除外するとの報告を受けていたことも明らかにしている。
これまで首相は、会議が推薦した105人の名簿は見ていないと説明してきた。しかも、杉田氏は安倍晋三前政権時代から学術会議の人事に介入してきたことが分かっている。
それを踏まえれば、今回の経緯や手続きについて、国会で杉田氏に説明を求めるのは当然だ。
にもかかわらず、野党が杉田氏を参考人として国会に招致するよう求めているのに対し、自民党は拒んでいる。何を恐れているのか。政権の姿勢は理解に苦しむ。
首相と同様、自民党も学術会議の組織見直し議論には熱心だ。だがなぜ6人を外したのか。政府の方針に異論を唱えたからではないのか――。これがはっきりしない限り、次の議論には進めない。
首相は「私の判断」と強調している。ところが6人のうち5人は名前も知らず、著作なども読んでいなかったと、あっけらかんと答弁したのにも驚く。
個別人事の理由は説明しないと言うが、首相の自著には、かつて総務省課長を更迭した際の理由を述べた文章がある。
その記述との矛盾を野党に突かれた首相は「今回の任命権とは全く違う」と答えた。しかし、どう違うかの説明はできず、迷走に拍車をかけた。
加藤勝信官房長官は唐突に「国民・国会への責任が負えない場合」は拒否できるとの判断基準を示した。だがこれも「6人を任命したら国民に責任は負えないのか」と追及されると、再び「個別の人事」を理由に答えなかった。
野党からは「もはや支離滅裂だ」と批判される始末だ。
かねて首相は「国民にとって当たり前のことをする」のが信条だと語ってきた。国会が役割を果たすためには杉田氏の国会招致こそ当たり前のことであるはずだ。
時系列で見る
-
イタリア学会の声明=青野由利
821日前 -
野党「政治介入」、菅首相「意見交換」 学術会議の事前調整巡り予算委紛糾
822日前 -
菅首相が主張する学術会議の「既得権益」 本当にあるのか、いいがかりか
822日前深掘り -
共産・小池氏「印籠突きつけられる悪代官を自覚」 学術会議巡り自民・伊吹氏を批判
822日前 -
名前すら知らない5人を任命拒否 続く首相の迷走 自民からも「言うほど墓穴掘る」
822日前 -
「独立性を根本から侵害」 人文・社会科学系226学協会が任命求め声明
822日前 -
学術会議人事、「事前調整」は「意見交換で問題ない」加藤官房長官
822日前 -
学術会議任命問題 立命大教授が報告 きょう集会 草津 /滋賀
822日前 -
指標なき幹部人事、強まる「政治任用」 公務員制度改革携わった元財務官僚
822日前 -
学術会議の任命問題 杉田副長官の国会招致を
822日前注目の連載 -
6人除外経緯の文書 官房長官「内閣府で管理」 野党の提出要求拒否 参院予算委
823日前 -
「経緯はっきりさせる必要ある」 野党、杉田氏招致で一致 与党は拒否 学術会議任命拒否
823日前 -
自民・伊吹氏 「学問の自由は水戸黄門の印籠なのか」学術会議問題で反論
823日前 -
「役人を怖がらせれば政権回ると思っている」 菅氏に抵抗した元総務官僚の憂い
823日前深掘り -
すっきりした説明を
823日前注目の連載 -
多様性損なわせる任命拒否=渡辺美代子・日本学術会議元副会長
823日前 -
衆院予算委 詳報
823日前 -
釈明ばかり、深まる「狙い撃ち」 学術会議6人除外 菅内閣、説明拒み続け
824日前深掘り -
学術会議6人除外「起案前に報告受けた」 首相明言「杉田副長官からと思う」
824日前