6日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日続伸し、終値は前日比219円95銭高の2万4325円23銭だった。1991年11月13日以来約29年ぶりの高値水準となり、終値としてバブル崩壊後の最高値を更新した。新型コロナウイルスの影響で世界経済が落ち込む中、各国の中央銀行は大規模な金融緩和に踏み切っており、供給された大量のお金が株式市場に流れ込んで株価を押し上げている。
6日の東京市場は、大幅に上昇した5日の米ニューヨーク市場の流れを引き継いだ。米大統領選の開票が進んでバイデン前副大統領の優勢が鮮明になり、先行きの不透明感が後退。同時実施の米連邦議会選では上院で共和党が過半数を維持する可能性が高まり、上下院の「ねじれ」が続けばバイデン氏の掲げる法人税増税などの実施が困難になるとの思惑から、株価を押し上げた。
この記事は有料記事です。
残り510文字(全文867文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…