- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

聴覚障害があり、旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を受けた名古屋市の長嶋恵子さん(70)=仮名=が、被害者救済法に基づく一時金の支給を国から認められた。同市内で10日記者会見し「国が本人の意に沿わない手術をしたと認めたことにほっとしたが、私の人生が戻るわけではない」と苦しい胸の内を手話で伝えた。
「同じ立場の人に、勇気を持って申請してほしい」との願いから、同じ障害を持つ夫啓一さん(73)=同=と一緒に会見した。代理人の高森裕司弁護士によると、支給認定を受けた人が自ら会見などで意見を発信することは珍しいという。
この記事は有料記事です。
残り520文字(全文783文字)
時系列で見る
-
強制手術否定「原告冒とく」 弁護団、札幌地裁判決を批判
26日前 -
強制不妊、5件続けて敗訴 判決要旨 /北海道
26日前 -
「被害者ハードル高く」 強制不妊、5件続けて敗訴 /北海道
26日前 -
「違憲性不問の結論ありき」 原告側、判決に憤り 札幌地裁
26日前 -
「違憲性不問の結論ありき」 不十分な審理だ 立命館大法科大学院の松本克美教授(民法)の話
26日前 -
強制不妊訴訟判決 専門家に聞く /北海道
46日前 -
「除斥期間」どう判断 強制不妊訴訟あす判決 札幌地裁 /北海道
48日前 -
国「除斥期間が経過」 請求棄却求める 地裁浜松支部で第2回弁論 /静岡
106日前 -
「同じ立場の人、勇気を」 名古屋の女性に国、一時金
112日前 -
夫婦側「裁判迅速化を」 2例目の訴訟が結審 札幌地裁 /北海道
124日前 -
強制不妊 「苦しみ分かってほしい」 小島さんが最終陳述 札幌地裁 /北海道
158日前 -
「国は責任を認めて」 聴覚障害の夫婦 福岡地裁初弁論
229日前 -
子ども、持ちたかった 聴覚障害の夫婦、あす初弁論
231日前 -
旧優生保護法 強制不妊で国提訴 浜松の視覚障害者、3300万円賠償求め /静岡
242日前 -
強制不妊訴訟 「低い理解力の判決」 原告ら落胆 /宮城
245日前 -
「仙台判決より後退」 札幌原告団 違憲判断示さず「残念」 /北海道
245日前 -
強制不妊、賠償請求棄却 東京地裁、違憲性判断示さず
245日前 -
「人生返せ」棄却に怒り 強制不妊、原告控訴へ
245日前 -
旧優生保護法 東京地裁判決 要旨
245日前