- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染が拡大した今春以降、テレワーク(在宅勤務)の間にけがをし、労働災害(労災)となる事例が出始めている。毎日新聞が主要企業126社にアンケート調査をしたところ、少なくとも8社で労災の手続きを申請し、このうち1社で2件の労災が認定されていたことが確認された。テレワークは各企業で急速に導入が進むが、労務管理上の課題が改めて浮き彫りとなった形だ。厚生労働省は年内にも企業向けのガイドラインを見直す方針だ。
アンケートは10月に126社を対象に実施。約9割にあたる114社から回答を得た。自宅などでのテレワーク中の労災に該当する事例を聞いたところ、8社に該当する事例が9件あった。業務上でのけががほとんどで、社員が労災保険給付を請求するのに必要な「事業主証明」を出した。
労災は、①仕事中であること(業務遂行性)②仕事が原因であること(業務起因性)――が認定要件のカギとなる。就業場所が自宅やサテライトオフィスなどでも事業主の支配・管理下で業務命令に従っている状態であれば認められる。
とりわけ自宅でテレワークをする場合、仕事と私的な行為が混在しがちだ。例えば、業務を中断して食事をしたり、保育園に子どもを迎えに行ったりするなど進んで私的行為をした際の事故を労災申請すれば認められない可能性がある。
アンケートの具体的な回答をみると、総合化学大手「旭化成」では、30代の男性社員がオンライン会議の準備のために自宅の部屋から廊下に出た際…
この記事は有料記事です。
残り1277文字(全文1902文字)
時系列で見る
-
「流行地域、除外すべき」の声、次第に大きく 感染止まらず、「GoTo維持」政府にもジレンマ
807日前深掘り -
首相、宣言再発令と「GoTo」見直しに慎重 感染拡大地域の自治体支援強調
807日前 -
「見えない敵」に苦悩する現場 クラスター多発の大阪、兵庫で感染者数最多更新
807日前 -
厚労相、ワクチンの「集団接種」検討 超低温の輸送・管理難しく 新型コロナ
807日前 -
コロナ感染者1694人確認 過去最多を更新
807日前 -
大阪は過去最多263人感染 200人を超えるのは4日連続 新型コロナ
807日前 -
止まらない東京からの「転出超過」 今後も続くのか? 郊外志向だけではない背景
807日前 -
東京で新たに374人の感染確認 3日連続で300人超
807日前 -
コロナ再感染、深まる謎 ワクチン開発、一抹の不安
807日前 -
足に血栓、熱中症…テレワーク中の労災申請 認定されたケースは?
807日前 -
新型コロナ 介護「特例加算」利用者戸惑い デイサービスなど、負担額増 家族「社会で支える制度に反す」
807日前 -
加藤官房長官、一律の移動自粛要請「必要あるとは考えていない」
807日前 -
菅首相、GoTo見直しに慎重「専門家も現時点でそのような状況にはないと認識」
807日前 -
コロナ拡大の北海道、観光地で相次ぐキャンセル 「イメージ低下は不可避」
807日前 -
コロナ禍での妊娠・出産 宋美玄さんに聞く
807日前 -
北海道に「第3波」 感染最多236人、医師「1週間拡大続けば医療崩壊も」
807日前 -
新型コロナ 国内感染、1日最多1653人 「第3波」鮮明
808日前 -
コロナ最多更新 地方医療、一気に逼迫 体制手薄「対応できぬ」 青森、1クラスター契機
808日前 -
新型コロナ 「第3波」高齢者も増加 重症者割合抑制が鍵
808日前