「後衛」を拒絶する政府の危うさ 永田和宏さん「学問そのものの否定だ」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日本学術会議の新会員6人が菅義偉首相から任命拒否された問題。細胞生物学者で歌人でもあるJT生命誌研究館(大阪府高槻市)の永田和宏館長は、菅首相の姿勢を「学問そのものの否定だ」と警戒し、学術会議の意義を「いざという時に警鐘を鳴らし、最終的な防波堤の役割を果たすこと」と強調する。科学を取り巻く現状、日本社会への危機感は強い。【菅沼舞】
「批判精神なくしたら学者と言えない」
――日本学術会議の新会員6人が拒否された問題をどう考えますか。
◆「学問の自由の侵害」だと非難する声がありますが、「学問そのものの否定」という側面が強い。なぜ拒否したのかを首相が理由をはっきりさせないので推測するしかないが、(任命拒否された6人は)政権に批判的な意見を述べたことがある学者だから、という理由が考えられます。だが、学問は批判精神なくしては成り立たない。自然科学であろうと社会人文科学であろうと同じ。批判精神をなくしたら学者とは言えない。それを真っ向から否定している政府は、学問が何であるかを分かっていないか、あるいはあえて無視しているのか。しかも「批判精神はだめだ」といって任命拒否しているならまだしも、理由も言わないまま支離滅裂なロジックが国会で通っており、国会が国会でなくなっている。自由の侵害よりも学問そのものが侵されていく日本は非常に怖い。
――細胞生物学者としてはどう受け止めていますか。
◆サイエンスの根底にあるのは「人の知らないことを知りたい」「未知の原理を見つけたい」という思いです。先頭を切って新しい発見をしたり、誰も考えていない理論で世界を体系づけたりなどフロンティア、いわゆる「前衛」とし…
この記事は有料記事です。
残り4271文字(全文4969文字)
時系列で見る
-
学術会議任命拒否/国への批判/初の女性米副大統領
802日前 -
井上科技相と学術会議若手会員が意見交換 政府の追及に不安訴え
803日前 -
首相が使う「総合的、俯瞰的」はどこから来たのか ルーツから見る自己矛盾と言い逃れ
804日前深掘り -
学術会議「政府は形式的任命」 中曽根氏答弁の裏であったせめぎ合い
806日前図解あり -
学術会議巡るデマ拡散で重なった「五つの条件」とは
808日前深掘り -
自民、学術会議論点整理へ
811日前 -
人材の登用について=山田孝男
812日前注目の連載 -
「イエスマンの集まりになったら国は滅びる」 中島秀人・東工大教授
812日前 -
「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を
813日前注目の連載 -
「後衛」を拒絶する政府の危うさ 永田和宏さん「学問そのものの否定だ」
813日前 -
役に立つ? 立たない?=元村有希子
814日前 -
「透明性高めてきた」「世界のアカデミーの懸念事項」 学術会議会見詳報
814日前 -
菅氏迷走 任命拒否の深層は 元文科官僚、寺脇研氏×前川喜平氏 学術会議問題に迫る
814日前注目の連載 -
「統制国家」の縮図 学術会議任命拒否は全国民に関わる問題だ
814日前 -
学術会議問題 政治学者山口氏、講演 28日「つどい」で 近江八幡 /滋賀
814日前 -
首相からの批判に反論 学術会議会長「透明性高めてきた」
815日前 -
学術会議任命拒否 最高裁でも人事圧力
815日前 -
学術会議に「強引人事」
815日前注目の連載 -
学術会議の梶田会長、菅首相の「既得権益」論に反論 「透明性高めてきた」
815日前