会員限定有料記事 毎日新聞
30年前の1990年11月17日、雲仙・普賢岳が噴火しました。「島原大変」と呼ばれる1792(寛政4)年の大噴火以来、実に198年ぶりでした。
91年5月に溶岩ドームが出現し、同月に最初の土石流と火砕流が発生。風向きによっては、長崎市内や私の実家の佐賀にも降灰がありました。そして、95年2月に成長が停止、96年6月3日に噴火活動終息宣言が出され、県、島原市、深江町(現南島原市)の災害対策本部が解散しました。
この噴火活動期間に、死者41人、行方不明3人のほか、負傷者や建物の被害もあり、被害総額は約2300億円と甚大でした。昨年、防災視察登山で溶岩ドーム(平成新山)に行き、自然のすごさに驚くばかりでした。
この記事は有料記事です。
残り422文字(全文728文字)
毎時01分更新
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…
南米ブラジル北部アマゾナス州で新型コロナウイルス流行の「第…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…