会員限定有料記事 毎日新聞
五城目町の山間部で3日、ブナを植える活動に参加した。広葉樹を伐採してのスギ造林が盛んだった地域で、ブナ林再生と水環境改善を目指す住民たちの計画を聞き記事にしたのは1993年のこと。専門家は「前例がなく無謀だ」と指摘したが、これまでにスギ伐採跡など4カ所約8ヘクタールに2万本近くが植えられた。
このたびの秋田再々赴任を機に、今回は幼木を覆う葛(くず)などを取り除く真夏の作業も体験。植樹では表土がほとんどない硬い地面に懸命にくわを振るった。
帰り道、かつて林業で栄えた集落の中を通ると、多くは空き家だった。戦後に全国で大量に植えられたスギなどは伐採期を迎え手入れも必要だが、木材需要の低迷や人手不足という課題に直面している。
この記事は有料記事です。
残り314文字(全文627文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルス禍では、世界中でインフォデミック(偽情報…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…