福島第1原発敷地外の地下水からトリチウム 継続的検出 東大など研究チーム
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京大などの研究チームは16日、東京電力福島第1原発近くの地下水から、敷地内で生じたとみられる微量の放射性トリチウムを継続的に検出したと発表した。敷地外の地下水からの確認は初めてといい「海だけでなく、地下水の監視も強化すべきだ」と指摘した。
東大環境分析化学研究室の小豆川勝見(しょうずがわかつみ)助教(環境分析学)らの研究チームは2013年12月~19年12月の約6年間、原発周辺の10カ所で地下水を観測し、トリチウムなどの放射性物質の濃度を調べた。うち敷地の南側から10メートルと300メートルの2カ所で、1リットル当たり平均20ベクレルのトリチウムを継続的に検出した。2カ所の濃度は最小で15ベクレル、最大で31ベクレルだった。
トリチウムは雨水など自然界にも含まれるが、濃度は1ベクレルに満たないとされている。小豆川助教は「トリチウムの発生源は福島第1原発しか考えられない」と話した。地下水が敷地内でトリチウムを含む水と混じり、敷地の南側地下に別々の経路で流れ出しているとみられる。ただ、地下水から検出された濃度は、国の放出基準6万ベクレルを大幅に下回っている。
この記事は有料記事です。
残り345文字(全文831文字)
時系列で見る
-
サンマ不漁、それでも海と生きる覚悟 陸でできる復興探る 宮城・気仙沼
1042日前動画あり -
女川原発に見る「原発マネー」再稼働に同意せざるを得ない自治体の事情
1042日前 -
台風とコロナのダブルパンチ 七転び八起きのペンションオーナー 原点に3.11
1043日前 -
英国人が見た東日本大震災 多くを失っても笑顔で生きる人々…再生100万回超
1046日前 -
「児童生徒の命を確実に守る覚悟」促す 宮城県教委の有識者会議が提言
1046日前 -
高熱に泣いた乳児…走って、笑ってトライ 医療途絶えた3.11、母はただ抱いた
1046日前 -
被災した故郷に恩返し 「過疎地」の法律事務所で奮闘する若手弁護士 岩手・釜石
1048日前 -
ティラノサウルスも登場 津波から復旧した水田の稲使用し「わらアート」 仙台
1048日前 -
震災被災者の医療費免除、21年末に終了へ 来年4月以降は低所得者限定 岩手
1048日前 -
福島第1原発敷地外の地下水からトリチウム 継続的検出 東大など研究チーム
1048日前 -
砂の中から見つかった、はさみとバリカン 岩手・陸前高田で店を再開した理由
1049日前動画あり -
村井・宮城知事「事故教訓に技術革新を」 女川原発再稼働、地元同意を正式表明
1053日前動画あり -
女川原発2号機再稼働 宮城知事が地元同意表明 石巻市長、女川町長と会談
1054日前動画あり -
犠牲またおしつけるのか 伊沢史朗・双葉町長に原発汚染処理水について聞いた
1054日前 -
災害時のトイレ計画、6割未策定 感染症で健康被害の恐れ 政令市・特別区調査
1054日前深掘り -
「ロートルだけどよろしく」 岩手釜石・海の男に届いた一枚のはがき
1056日前動画あり -
福島・浪江町立津島小で最後の運動会 唯一の在校生が来春卒業
1058日前動画あり -
津波で全壊から9年8カ月 閖上湊神社本殿が再建 防災拠点に期待も 宮城・名取
1058日前動画あり -
夢で笑っていた夫 「幽霊でもいい 会いたい」 思い続ける日々
1060日前動画あり