「私を殺さない仲間」増やすため 在日2世が問う、97年前の朝鮮人虐殺
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

3年後に発生から100年を迎える関東大震災そして朝鮮人虐殺。史実は今なお日本社会に暗い影を落としている。今、何が問われているのか。関係者へのインタビューを手がかりに考えたい。まずは、虐殺の歴史を伝える活動を続ける一般社団法人「ほうせんか」理事で在日韓国人2世の慎民子(シン・ミンジャ)さん(70)から。20代で「自分は殺される側の人間」と実感したのが活動の原点だ。【南茂芽育、後藤由耶】
――在日の立場で、かつての虐殺に何を思うのでしょうか。
何の理由もなく多くの朝鮮人が同じ地域に暮らす日本人に殺された。20代の時、在日の仲間と始めた歴史の勉強会で知りました。自分は殺される側の人間なんだ、ということは大きな恐怖でした。
在日は生きづらい。それはずっと変わっていません。なぜと思うぐらい、朝鮮人への差別は続いています。息子はバイトの面接で本名を名乗ると落ち、日本名を使うと採用されました。高校や幼保無償化の対象から朝鮮学校は外されています。国を挙げてのヘイト(憎悪)行為です。こうした中、出自を隠し、電車で気を使って日本語で話す朝鮮ルーツの子どももいます。
――虐殺の歴史を伝える「ほうせんか」の活動に長年、力を入れてきました。
「私を殺さない仲間」を増やすためです。とりわけ思い入れがあるのは、「虐殺を繰り返さないんだ」というシンボル的な朝鮮人追悼碑です。1973年、横網町公園にできた時はうれしかった。
虐殺が起きた現場の一つ、墨田区八広で…
この記事は有料記事です。
残り523文字(全文1147文字)