なかなか終わりが見えない新型コロナウイルスの流行。お年寄りが感染を恐れて自宅に閉じこもりがちな暮らしが長く続くと、身体機能や認知機能が低下して要介護の一歩手前の「フレイル(虚弱)」と呼ばれる状態に陥る懸念がある。東京大高齢社会総合研究機構の調査で、本格的な流行前に比べると、高齢者が外出して体を動かしたり、人と触れ合ったりする機会が減っていることが明らかになってきた。機構長を務める飯島勝矢・東大教授は「この状態が続くと来年以降に『コロナフレイル』が顕在化する恐れがある」と指摘。「新たな生活様式に合わせた健康づくりを全国の自治体が責任を持って進めることが必要だ」と訴える。
この記事は有料記事です。
残り1119文字(全文1407文字)
毎時01分更新
南米ブラジル北部アマゾナス州で新型コロナウイルス流行の「第…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…
6年半前、サッカー界のスター、クリスティアノ・ロナルド(3…