橋本市の橋本駅近くに、老舗の「みそや呉服店」が営業している「みそや別館」がある。主屋、上蔵及び離座敷、下蔵の3棟が2004年、それぞれ国登録有形文化財となった。主屋は1883(明治16)年、京都から招かれた大工らによって建てられた。市内では珍しい京都風町家の建築物だ。
みそや別館は建築当初、呉服店を経営する谷口家の店舗兼住宅だった。現当主の谷口善志郎さん(82)によると、主屋の入り口は店舗部分にあって、店舗内の扉からいったん外に出て、その先の玄関から住宅部分に入る、という仕組み。京都などの裕福な商家に見られる「表屋造」と呼ばれる建物だという。
建てたのは谷口さんの曽祖父で、「京都の西陣や室町とつながりがあった。京都風の特徴を出そうとしたのだろう」と谷口さんは推測する。
この記事は有料記事です。
残り618文字(全文957文字)
毎時01分更新
◇塩ひとつまみ、うまみ凝縮 大寒も過ぎ、冷え込みは今が本番…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…