青森県沿岸部に広がる米軍の臨時訓練空域が2019年6月に拡大されていたことが毎日新聞の取材で判明した。空域は威力のある弾丸や拳銃を意味する「マグナム」と呼ばれる。その面積は約1万平方キロにわたり、東京23区の17個分に相当する広大なものだ。どんな空域なのか。上空からルポした。【大場弘行、松本惇】
11月の晴れた朝、記者を乗せた小型ジェット機が東京・羽田空港を飛び立った。1時間ほど北上すると、操縦士が高度を下げながら声を張りあげた。「雲を抜けると普代村です!」
小窓から見下ろすと、太平洋に面した岩手県普代村が視界に入る。マグナム空域はこの村から青森県北部までの沿岸部上空などにわたって帯のように延びている。昨年、この帯の北側と南側がそれぞれ拡大された。その面積だけで東京23区の約3倍に相当する。南側では、普代村を含む岩手県北部に面した南北45キロにわたって空域が広がった。
この記事は有料記事です。
残り1254文字(全文1644文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…