人気業界に後から参入し、経験者を大量に採用するも、業績不振で有望な若手は入ってこない。サッカー・J1を制した川崎フロンターレは20年前、そんな状態だった。注目選手は18歳で就職先が決まる時代に、他から声がかからない大卒新人が入ってきた。中村憲剛という。その成長と、サッカー界では期待薄とされた大卒が、川崎の強化のキーワードになる。
富士通サッカー部を前身とし、Jリーグが華やかに開幕した1993年から遅れること4年。97年から本格的にJリーグ入りを目指した後発組の川崎は、リーグ経験者をかき集め、99年にJ2に参戦した。同年に優勝してJ1に昇格。だが、たった1年で降格した。
当時強化部長だった庄子春男強化本部長(GM)は「お金をかけないで強くする」を方針に掲げた。高校やJリーグクラブの育成部門から即、プロ入りする有望選手は川崎に来てくれない。大型補強に走らず、大卒選手や自前の育成部門出身者を育てることに注力した。「外国人選手は大事だが、頼りすぎるといなくなった時に戦力が大きく落ちる。強さを維持する上でも育成しながらチームになじませていく」と地道に歩むことを選んだ。
中大時代に関東大学リーグの1、2部をさまよった中村はプロから誘いがなく、練習生を経て2003年、当時J2だった川崎に入った。「拾ってもらった身」と中村は言う。線が細く足も遅い。だが、技術と広い視野があった。同年に入ったブラジル人FWジュニーニョらに高いレベルを要求されながら成長。05年からJ1に舞台を移すと…
この記事は有料記事です。
残り890文字(全文1559文字)
毎日新聞東京本社運動部。1980年、北海道生まれ。慶応義塾大卒。2003年、毎日新聞社に入社。北海道報道部、社会部さいたま支局を経て、東京本社運動部でプロ野球を担当。13年から中部報道センターで中日ドラゴンズ、陸上競技などを取材し、中日の山本昌投手が毎日新聞に連載したコラム「史上最年長の道」を担当。今は東京本社運動部で、サッカーやラグビーを取材している。
毎時01分更新
人間の便を研究するベンチャー企業「AuB(オーブ)」の社長…
新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな…
新型コロナウイルス禍で、いつもと異なる日常が続いている。家…