中村時蔵さん「三人吉三巴白浪」を語る 「口が勝手に動く」気持ちのいい七五調の名せりふ=完全版
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

お嬢、和尚、お坊。義兄弟のちぎりを結んだ吉三の名を持つ3人の盗賊が登場する「三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)」。女形の中村時蔵さんが、女装の盗賊、お嬢吉三を東京・国立劇場の「12月歌舞伎公演」で演じる。
幕末から明治の劇界きっての人気作者、河竹黙阿弥作で安政7(1860)年、江戸・市村座初演。7幕物だが、現在では3人が活躍する場面のみの上演が通常。今回は、序幕「大川端庚申塚(おおかわばたこうしんづか)」、二幕目「巣鴨吉祥院」、大詰「本郷火の見櫓(やぐら)」の構成だ。和尚は中村芝翫、お坊は尾上松緑の配役。
人気が高い「大川端」
最も人気が高い場面は3人が出会い、義兄弟の約束を交わすまでが描かれる「大川端」。一幕物として上演されることも多い。客の十三郎が忘れた金包みを届けるために夜道を急ぐおとせに、振り袖姿のお嬢が声をかけて金を奪い、川へ突き落とす。その際にお嬢が口にする「月も朧(おぼろ)に白魚の……」から始まる長せりふは歌舞伎ファンにはおなじみだ。
「通し上演では2回目ですが、『大川端』だけは、その前に巡業(1983年)でいたしました」
杭(くい)に左足をかけて左手で左裾を取り、右手に刀を持って決まるのが十五代市村羽左衛門型。時蔵さんもその型で演じる。
「落ちたおとせを見ようと視線を下に移すと川面に月が映っている。その月を見てせりふを言い出すのをきっかけに鉦(かね)が入ります。月を見たときにコンと入れるのと、顔を上げた時にコンと入れるのと二つのやり方がありますが、どちらにしようか思案中です。言い出す間をためた方がいいのか、すっと言った方がいいのか。稽古(けいこ)をしながら決めようと思います」
切り合いから、義兄弟、恋人へ
お嬢はおとせの後を追うように花道から登場する。
「実はもうおとせの金を狙っていると解釈しています。花道を出た時も、誰かいないかと後ろをちょっと気にし、『ちょっとお待ちなされてくださいませ』とおとせに近づく。お嬢は男です。声をかける時は娘らしくしますが、誰かいないかと、ようすをうかがうところは男でやった方がいいと思います」
奪った金包みを手に、意気揚々と引き上げようとするお嬢に、駕籠(かご)から下りたお坊が声をかける。「勇ましく引っ込もうと思っていたところで、お坊に一声かけられ、急に女っぽいしぐさをするのもおもしろいです」
金を奪おうとするお坊とお嬢は切り合う。駆けつけた和尚が仲裁に入り、2人は和解。和尚を兄貴分に立て義兄弟となる。
「吉祥院」では、殺人の罪で、捕り方に追われるお嬢とお坊が和尚のいる寺の吉祥院で再会する。お嬢とお坊はすでに恋仲になっている。
「2人は会いたかったと言い合います。ここは恋人同士の感じでいいと思います」。和尚は、自分の弟妹であり、双子と知らずに恋仲となったおとせと十三郎を殺害し、2人の首をお嬢とお坊の身代わりにしようとする。
火の見櫓を登る姿に美的効果
最後は「火の見櫓」。雪の中を捕り手から逃げるお嬢とお坊が、三人吉三の捕り物のために閉じられた木戸越しに言葉を交わす。本来はお坊が本花道、お嬢が仮花道から登場し、掛け合いでせりふを言うが、今回は花道と舞台になる。「お互いに全然違うことをしゃべっていながら、最終的には同じところにつながります」
木戸を開けさせるには、三人吉三捕縛を知らせる火の見櫓の太鼓を打つことが必要だ。お嬢とお坊は捕り手と立ち回り、お嬢が櫓に登って太鼓を打つと木戸が開き、和尚が現れる。
恋人会いたさに放火をした、八百屋お七が火の見櫓に上がる舞踊の「櫓のお七」のパロディーだ。「雪で風情があり、娘姿で櫓を登るお嬢の緋(ひ)の襦袢(じゅばん)がチラチラと見える。美的効果もある場面です」
七五調でテンポが良い名せりふ
通し上演で、時蔵さんがお嬢吉三を初演したのは2003年4月、香川県琴平町・金丸座の「こんぴら歌舞伎」。尾上菊五郎さんの指導を受けた。
「男性でありながら女装しているのは弁天小僧と同じですが、お嬢の方がより優しいです」
お嬢の初演は女形以外はほとんど演じない真女形の岩井粂三郎。対して弁天小僧菊之助の初演は立ち役が主体の五代尾上菊五郎。同じ女装の男性ながら、あて書きされた2人の個性の違いが役にも投影されている。
「月も朧(おぼろ)に白魚のかがりもかすむ春の空、つめたい風もほろ酔いに心持ちよくうかうかと、うかれ烏(がらす)のただ一羽ねぐらへ帰る川端で、棹(さお)のしずくか濡れ手で粟(あわ)、思いがけなく手に入る百両」
お嬢の長せりふは、形容が美しくテンポがあり、耳なじみのよいものだ。7字、5字で歯切れ良く区切られる、黙阿弥ならではの「七五調」である。
「お坊とのやりとりでも、七五調の流ちょうなせりふはずっと続きます。そうやって運んでいくのが黙阿弥…
この記事は有料記事です。
残り2012文字(全文4004文字)
時系列で見る
-
立場逆転、市井の人々の面白み 世話物「らくだ」で、遊び人の半次役 中村芝翫さん
1007日前 -
京都・南座 顔見世興行 「熊谷陣屋」など 直実の真情、描き切る演技
1017日前 -
歌舞伎 十二月大歌舞伎(歌舞伎座) 勘九郎、表情で純真さ伝え=評・小玉祥子
1017日前 -
歌舞伎 国立劇場「12月歌舞伎公演」 おもしろい、白鸚と梅玉の応酬=評・小玉祥子
1020日前 -
師走の入り明るく 京都・南座でまねき上げ 顔見世で9カ月ぶり公演再開
1033日前動画あり -
坂東玉三郎さんが「十二月大歌舞伎」一部休演 濃厚接触者認定で 片岡仁左衛門さんも
1037日前 -
片岡仁左衛門さんと孝太郎さん、京都南座・顔見世興行の一部休演 コロナ影響
1037日前 -
片岡孝太郎さんが新型コロナ感染 国立劇場2部公演中止に
1042日前 -
国立劇場「11月歌舞伎」第2部、22日の上演中止 出演者1人の感染確認
1042日前 -
中村時蔵さん「三人吉三巴白浪」を語る 「口が勝手に動く」気持ちのいい七五調の名せりふ=完全版
1042日前 -
火の見櫓を登る姿に美的効果 「三人吉三」で女装の盗賊、お嬢吉三役 中村時蔵さん
1042日前 -
「ただいまと戻ってきます」 永楽館歌舞伎中止で愛之助さんらメッセージ 兵庫・豊岡
1045日前 -
歌舞伎 11月国立劇場歌舞伎公演 吉右衛門が印象的な視線=評・小玉祥子
1048日前 -
長男の中村鴈治郎さん「世界で一番おふくろがおやじのファン」 坂田藤十郎さんを悼む声続々
1049日前 -
大輪の花逝く たゆまぬ研究と行動力 立ち役も女形も自在 坂田藤十郎さん死去
1049日前 -
坂田藤十郎さん死去 上方歌舞伎の華 曽根崎お初1400回
1049日前 -
坂田藤十郎さん死去 若く華あるスター 曽根崎「お初」あたり役
1049日前 -
「一生青春」を体現 あたり役「曽根崎心中」お初、情熱的に 坂田藤十郎さん死去
1050日前 -
戦後の上方芸能復興に大きな功績 坂田藤十郎さん死去
1050日前