観賞用の改良メダカ、川で見つかる 自然種絶滅の恐れ 専門家「放流やめて」 大分・佐伯
毎日新聞
2020/11/22 12:08(最終更新 11/22 14:19)
有料記事
465文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

大分県佐伯市の番匠川で、野生には生息しない品種改良のメダカが見つかった。野生種のメダカと交配を繰り返すことで、生来のメダカが絶滅してしまう恐れがあり、地元の水族館は「改良されたメダカを自然に放すのはやめて」と呼びかける。
青色や黒色だったり、体形が丸かったりと、品種改良されたメダカは、熱帯魚などに比べて飼育しやすいことから近年、愛好家に人気がある。
番匠川で見つかったのは、頭がオレンジで、尾びれにかけて白色の改良メダカ。同市の水族館「番匠おさかな館」の立川淳也学芸員(45)が10月20日、約30匹の群れを確認した。
この記事は有料記事です。
残り204文字(全文465文字)