[PR]
関西学院大が2021年4月、兵庫県三田市の神戸三田キャンパス(KSC)の再編・拡充に乗り出す。総合政策学部と理工学部の2学部体制から理学部、工学部、生命環境学部、建築学部の四つの理系学部と総合政策学部の5学部体制になる。その狙いはどこにあるのか。村田治学長に聞いた。【編集委員・中根正義】
――KSCが来春、「Be a Borderless Innovator」をスローガンに生まれ変わるそうですね。
複雑化する社会の中で、国境や文系・理系、大学と社会といった枠を超えた教育に取り組みます。世界は今、新型コロナウイルスの感染拡大(パンデミック)に直面しており、医学だけでなく経済学や社会学といった学問分野の枠を超えた知見や価値創造が必要になっているのではないでしょうか。分野を超えた連携によって、これからの人材に求められる教育を推進し、学生の質を担保していきたいと考えています。
――第4次産業革命とも言われる時代が到来する一方、国内では世界に類を見ないスピードで少子高齢化が進んでいます。
情報通信技術(ICT)の発展によって、社会は膨大なビッグデータを人工知能(AI)が解析し、その結果を基にイノベーション(技術革新)を創出するというような時代を迎えました。一方、地球温暖化などの環境問題が世界規模で起こり、各国が連携しなければ持続可能な発展は難しくなっています。国内では少子高齢化が進み、地方創生という課題にも直面しています。KSCの再編・拡充は、社会の変化に対応できる人材の育成と研究を推進するためのものといえるでしょう。
――KSCは1995年、総合政策学部の拠点として開設され、今年で25周年を迎えます。
総合政策学部は国際化や情報化に対応する学際的な学部として生まれ、起業家なども輩出してきました。それを理系を含めた5学部体制にして、文理の壁を取り払ったボーダーレスなキャンパスを目指します。
実は、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の創業者たちは理系出身で、経営の知識を加えることでイノベーションを起こしました。そこで、総合政策学部の経営学や知財、会計などの科目を履修できるアントレプレナー育成プログラムを理学部を母体に創設します。日本IBMと共同開発した「AI活用人材育成プログラム」を組み合わせ、学生の起業をバックアップするほか、SDGs(持続可能な開発目標)に関わる講座や海外でのフィールドワークを行う国際プログラムなどを展開することも考えています。
――各学部の特徴は?
理学部では宇宙物理学の主要3分野である電波天文学、赤外線天文学、X線天文学を全てそろえる体制を整えました。天体望遠鏡を設置した建物を新設し、最先端の研究者が宇宙の謎に迫ります。工学部ではICTやAIなどを用いた持続可能な社会の構築に必須となる知識や経験を身につけます。生命環境学部では環境や食糧、健康などの課題に挑む力により、生命環境分野の未来を担う人材を育成します。建築学部では都市建築や都市デザイン、都市政策を学びます。都市政策については、総合政策学部が科目提供を行います。
――関西学院大には近代日本建築の父と称されるW・M・ヴォーリズ設計の校舎があり、調和の取れた美しいキャンパスで知られています。ヴォーリズ建築に関する共同研究を行うため、昨年、ヴォーリズゆかりの企業である近江兄弟社グループと連携協定を結んだそうですね。
西宮上ケ原キャンパス(NUC)はヴォーリズにより全体設計がされ、その美しさは我が国の大学キャンパスの中でも特筆されるものです。KSCも、その精神を受け継ぎスパニッシュ・ミッション・スタイルで景観を整え、「全学一体の理念」を打ち出しています。つまり、景観や都市デザインの重要性を、キャンパスにいながらにして体感できるのです。そうした建築系学部は、日本では本学だけではないでしょうか。
――KSCは、豊かな自然環境に恵まれた郊外型キャンパスとして知られています。
今年、大手アウトドア用品メーカーのスノーピークと包括連携協定を結びました。キャンパス内にテントを常設し、キャンプの効能を科学的に検証するための共同研究や、環境問題解決のため、学生とスノーピークの社員が協力してマイボトルを開発するといったプロジェクトを検討しています。
さらに、地元の三田市との地域連携にも取り組んでいます。少子高齢化時代の都市再生などについて、連携して研究を進めていきます。
自然豊かで調和のとれたキャンパスで、これからの時代に求められる文理融合型の新しい学びに触れてください。
関西学院大を擁する学校法人・関西学院は1889(明治22)年、アメリカ人宣教師、W・R・ランバスによって設立された。現在、幼稚園から大学、大学院まで九つの教育機関を持ち、約2万9000人の児童、生徒、学生が学ぶ西日本屈指の総合学園だ。
スクールモットーは「Mastery for Service」(奉仕のための練達)。「社会に貢献するために自分を磨いていこう。高めていこう」という意味が込められている。
知識集約型社会の進展によって、AI(人工知能)が発達する中、必要とされるのは国境や文系・理系、大学と社会など、さまざまな枠を超えてイノベーションを起こす人材の育成だ。また、環境破壊やエネルギー問題、健康・福祉、貧困や格差・差別など現代社会が抱える課題を解決するための人材を育てることが求められている。
一方、国は大学をはじめとする高等教育機関が「教育の質の保証」をどう担保するかについて議論をスタートさせている。関西学院大が行う神戸三田キャンパスの拡充・再編は、それらの点を踏まえ、全国の大学に先がけて動き出した教育改革の一環といえるだけに、今後の成果が期待される。【中根正義】
西宮上ケ原キャンパス
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1の155
西宮聖和キャンパス
〒662-0827 兵庫県西宮市岡田山7の54
神戸三田キャンパス
〒669-1337 兵庫県三田市学園2の1
23885人(2020年5月1日現在)
神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、人間福祉学部、国際学部、教育学部、総合政策学部、理学部、工学部、生命環境学部、建築学部(理、工、生命環境、建築の各学部は2021年4月、開設予定)
https://www.kwansei.ac.jp/
毎時01分更新
菅義偉首相が18日に行った施政方針演説は、11都府県を対象…
6年半前、サッカー界のスター、クリスティアノ・ロナルド(3…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…