先祖をとりわけ大切にする中華圏の人々にとって、墓参は重要な伝統行事だ。多くの市民が墓参りをする春の清明節には毎年、行政が専用バスを用意し、墓地は市民でごった返す。だが、今年は新型コロナウイルスの感染対策で墓参が制限されており、台湾では新たな墓参の形が広がっている。
台湾では4月12日を最後に、新型コロナの市中感染は起きていない。だが4月4日の清明節の時点では感染防止のため、屋外では500人を超える集会が禁じられ、各地の墓地でも人数が大幅に制限された。そこで急増したのがインターネットを利用した「オンライン墓参」だ。台北市が管理する公共墓地では、清明節前後の約1週間で利用者が約2万8000人となり、前年同期比で約10倍となった。
オンライン墓参は、登録している市民しか利用できないため、台北市役所の墓地管理局で実演してもらった。ホームページにパスワードを入れてログインすると、市内にある墓地の写真が現れる。先祖の遺骨が納められている墓を選んだ後、利用者は画面上で花を供えたり、祈りをささげたりする。
この記事は有料記事です。
残り771文字(全文1223文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…