会員限定有料記事 毎日新聞
高野山大文学部(和歌山県高野町)の坂口太郎講師(日本中世史)は、後醍醐天皇(1288~1339年)の側近だった僧侶、文観房弘真(1278~1357年)の自筆文書を確認した、と明らかにした。高野山内の子院・西南院所蔵の古文書を再調査したという。【藤原弘】
南北朝時代の高野山の僧侶に送られた文書の可能性があり、坂口講師は「文観の直筆が確認されるのは珍しい。南北朝時代に中立を保ったとされる高野山と、(後醍醐天皇側の)南朝との関係を考える上で貴重な資料だ」と話している。
文書は、正平3(1348)年3月19日に、真言密教の資格を許可するために有源という僧侶に送られたもの。文書に文観の名前はないが、花押が記載されていた。花押は署名を図案化したもので、東京大学史料編纂(へんさん)所のデータベースにある文観の古文書の花押と一致したという。
この記事は有料記事です。
残り340文字(全文708文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルス禍では、世界中でインフォデミック(偽情報…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…