全国各地で地元の方が主催して開かれるのが地域寄席。決して大きくはない会場だけど、至近距離で師匠方の至芸を楽しめるのは、一度ハマったらやめられない。今は新型コロナウイルスの感染拡大でちょっとできないけれど、終演後の打ち上げで師匠方とご一緒できるのも、他のエンタメにはない楽しみだ。
新型コロナで、地域寄席を主催している全国の方も迷っている。あらゆる対策をして師匠方を迎えたい。でも、もともと手弁当で開いている会がほとんどだから、客席を減らしたら木戸銭を上げなければ赤字もやむを得ない。ネット配信が増える中、この状況が長期化したらどうなるのかと悩みは尽きない。
地域寄席は地方だけでなく、都会にだってある。「日本文化研究会」は東京の下町で10年続く地域寄席。人情噺(ばなし)の大看板、柳家さん喬さんが寄席や他の落語会ではなかなかできない長講も演じている。
この記事は有料記事です。
残り2571文字(全文2947文字)
東京本社ウェブ編成センター記者。東京生まれ。早大卒。東京、大阪で、大衆芸能、笑芸、放送などを取材し、芸術選奨選考審査員、文化庁芸術祭審査委員などを務めた。沖縄好きで学生時代から通い、泡盛は糖質ゼロなので大好き。。
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…