新型コロナウイルスの感染拡大によって、大学の授業にも大きな影響が出た。龍谷大でも前期の授業が全てオンラインとなり、後期はオンラインと教室での授業が併用されるなど、例年にない事態が続いている。コロナ禍の中、学生たちはどんな思いで大学生活を過ごしているのだろうか。
4月6日、大学は前期の授業を全てオンラインで行うと発表した。下宿先の大津市から三重県松阪市の実家に帰ることになった。そこで待ち受けていたのは、経験したことのない「自粛生活」だった。
当時、滋賀県ではかなりの数の新型コロナ感染者が発生していた一方、三重県の感染者はわずか。私がウイルスを持っている可能性もあり、親の要請もあって2週間は自室で過ごすことになった。常にマスクをし、家族との交流を避け、家族と暮らしているのに孤独を感じる日々。私が原因で家族に感染したらどうしようという不安、感染した時の世間の目。悪い想像ばかりしてしまい、少しの頭痛でも感染したのではという恐怖におびえた。
この記事は有料記事です。
残り2215文字(全文2647文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…